お風呂のゴムパッキンのカビを落とすのって、けっこう大変ですよね。
床や壁、シャンプーボトルなどの小物類はカビキラーを吹きかけるとわりとスルスル落ちるけれど、ゴムパッキンのカビは一筋縄ではいきません。
ゴムパッキンの頑固なカビを落とす方法や道具、掃除後にカビが生えにくくなる簡単な予防方法を紹介します。
ゴムパッキンの頑固なカビの落とし方は?
ゴムパッキンに付いてしまったカビは頑固で、なかなか落ちないことがほとんどです。
カビはお風呂の壁やパッキンの細かい傷に生えやすく、傷口に生えたカビは根が深くてなかなか取れにくくなります。
ゴムパッキンは柔らかくて傷が付きやすいので、パッキンに生えたカビはなかなか取れません。
そのため、普通にカビキラーを使ってもカビが取れないことも多いです。
ゴムパッキンのカビの落とし方は、カビキラーを含ませたティッシュやキッチンペーパーをゴムパッキンに当てておくと効果的です。
ただカビキラーをプシュってするよりも、ティッシュなどで密着させた方が、パッキンの傷口にも浸透しやすくなります。
ティッシュの上からラップでパックするとより汚れ落ちがよくなります。
カビキラーを噴射するときは、乾ききったゴムパッキンに吹いてくださいね。
お風呂上がりでゴムパッキンが湿ってると、水気のせいでカビキラーが薄まって効果が出なくなるので。
うすーいカルピスはおいしくないのと同じように、うすーいカビキラーも効き目が薄れてしまいます(^^;)
15~30分ほど放置してからお湯で洗い流せば、真新しいカビはきれいになっているはずです。
それでも取れなかったゴムパッキンのカビの取り方については、次の章で詳しくお話ししますね。
ゴムパッキンにカビキラーが効かないときどうする?
ゴムパッキンにカビキラーを噴射してパックしても落ちないカビの対処法は、カビキラーを流すときに使い古しの歯ブラシで軽くこすることです。
前述したとおりに、カビはゴムパッキンについた小さな傷に生えやすいので、歯ブラシでカビをこするときは優しく手短にしましょう。
歯ブラシでこすってからもう一度カビキラーを噴射して、ティッシュかキッチンペーパーを重ねてラップでパックをもう一度繰り返します。
そうすれば、完全に落ちるとまではいかないかもしれませんが、多少はカビが薄くなるはずです。
また、ラップでダメなら「かびとりいっぱつ(旧名称・カビとり一発)」というカビとりの道具を使ってみるとよく取れます。
効果が強いためお値段も張ってしまいますが、容量も500グラム入っていて、範囲の狭いゴムパッキン専用と考えれば1年くらいは長持ちするのではと思います。
ジェルタイプなので、ゴムパッキンに塗っても垂れ落ちないし、ジェルでしっかりコーティングされているのでラップパックも不要だから時短になります(*^^*)
朝にカビとり一発を塗って、夜お風呂に入る前まで待ってから洗い流すと頑固なゴムパッキンもきれいになります。
カビ取り一発を実際に使ってみた体験談はこちら
↓
浴室のゴムパッキンのカビが落ちないのでカビ取り一発を使ってみた
|
![]() 業務用カビとり一発 500g [商品到着後レビューを書いて次回割引クーポンGET… |
でも、かびとりいっぱつはチューブ式なのに、歯磨き粉みたいに自立してくれないので保管が難しいのが難点ですね…。
カビキラーと同じく換気も必要だし、目や皮膚についちゃったら大変なので、私はいらない洋服にゴム手袋で完全装備して挑んでいます。
(以前お気に入りのTシャツを着たままカビ掃除をしていたら、Tシャツに液体が飛んでしまって所々白いシミができてしまった悲しい思い出があるので)
ゴムパッキンのカビを予防する方法
ゴムパッキンのカビがきれいになったら、次はカビが生えないように予防することも大切です。
具体的には、まずお風呂から上がったらゴムパッキンを乾いたぞうきんやタオルで拭いて水気をなくすことです。
カビが生える原因は、20~30℃の温度・60%以上の湿度・カビのエサとなる皮脂などが3つ揃っていることなので、まずゴムパッキンを乾かして湿度の問題をクリアしちゃいます。
春~秋は温度の問題をクリアするのは難しいので、湿度からなんとかしちゃうのがカビを予防する近道です。
ゴムパッキンを雑巾やタオルで拭いたうえに換気扇を回す・お風呂から上がるときに熱いシャワーで皮脂や石鹸をしっかり洗い流すなどすれば、ゴムパッキンのカビを予防できます。
また、週に数回ほど、消毒用エタノールなどをゴムパッキンに噴射するとカビが生えにくくなります。
エタノールはカビの細胞を壊して死なせるために、カビの繁殖を防いでくれます。(カビキラーはカビの色素を消しますが、殺菌効果はエタノールの方が強いです)
エタノールには、無水エタノール(エタノール濃度99%以上)と消毒用エタノール(エタノール濃度80%前後)の2種類がありますが、無水エタノールにはカビの殺菌効果はないので気をつけてくださいね。
どうして99%がダメで80%が殺菌できるのか仕組みがよくわかりませんが、とにかくエタノール濃度を確認してから購入してください。
ゴムパッキンのカビを予防するには、水分をしっかり拭き取ったうえに消毒用エタノールを吹きかけるのが効果的です。
どちらも簡単にできる方法なので、お風呂場に専用の雑巾とエタノールスプレーを置いとくと毎日サッと掃除できますね。
リビングに置いちゃうとお風呂上がりに掃除できないけれど、バスマットの隣を雑巾とエタノールの定位置にしておけば、掃除するハードルもぐんと下がります。
風呂のゴムパッキンの頑固なカビの取り方のまとめ
風呂場のゴムパッキンのカビを取る方法は、キッチンペーパーとラップのパックでカビを密着させます。
それでも取れないような頑固なカビは、かびとりいっぱつを使ってみるとカビキラー以上には取れて漂白もできます。
きれいになったお風呂を長持ちさせるには、毎日のお風呂上がりに水分を拭き取ってアルコール除菌すると効果的なので、ぜひ試してみてくださいね。