お風呂の天井のカビ掃除をしようと思っても、その都度雨がっぱやゴム手袋などを用意する手間を思うとげんなりしちゃいますね。
浴室の天井についてしまったカビをできるだけ簡単に掃除する方法や、一度きれいにした後でカビが生えにくくなる方法を紹介します。
簡単ではないバスルームの天井掃除は、道具を使ったり手順を工夫したりして乗り切りましょう(^o^)
風呂の天井を掃除する方法
お風呂の天井のカビ取りは、普通にカビキラーなど塩素系漂白剤を吹き付けても垂れてきて目や髪、体についてしまってとても危険です。
だから浴室の天井掃除をためらってしまって気が付いたらカビだらけなんて事態になりがちですよね(ノД`)・゜・。
天井の黒カビを放置すると、カビの胞子が天井から壁や床に舞い降りてしまってカビが生える原因になるので、カビ掃除をするときは天井は絶対掃除するべきスポットなんです。
バスルームの天井のカビ掃除には、柄つきのスポンジやクイックルワイパーにカビキラーをしみ込ませて使う方法が効果的です。
そうすれば高いところに手も届きやすくなるし、何よりもカビキラーが垂れてこなくなります。
天井のカビ掃除は、必ず浴室の奥の方から手前に向かって掃除をするのがコツです。
奥から手前に向かって掃除をするときは、カビキラーを塗った面の下に立たないで掃除できるので、万が一液だれしても被害を受けにくくなります。
でも、お風呂場の入り口から順にカビキラーを塗っていくと、カビキラーを塗った面の真下に立って掃除をし続けることになります。
そうなると液だれの被害を受けやすくなるので、お風呂は必ず奥側から始めて、手前側は一番最後に行いましょう。
湿布してから数分放置してカビキラーが乾いたら、雨がっぱを着てシャワーで流しちゃいます。
シャワーが届かない場所もあるので、そこはよーく濡らした雑巾かクイックルワイパーのウエットシートで水拭きして対処しましょう。
終わったら換気扇で換気して水気を飛ばしましょう。(入浴前ならそのまま入浴し、風呂上がりに換気扇を回します)
風呂の天井掃除に役立つ道具のおすすめ
お風呂の天井掃除に必要な道具、これがあれば役立つ道具をまとめました。
掃除をする前の準備リストを確認しておいて、足りないものがあればホームセンターに走ってくださいね(笑)
カビ取り剤
これがなくては始まりません。(生えたてのカビならクイックルワイパーで拭くだけでも取れますが、カビ取り剤があると違います)
カビキラーでもカビハイターでもカビピカでもなんでもお好きなのをどうぞ。
クイックルワイパー・柄つきスポンジ
先ほどお話ししたとおり、クイックルワイパーがあると天井にカビキラーを噴射して液が垂れてくるのを防げます。
脚立に登って普通のスポンジにカビキラーをしみ込ませてキュッキュッと浸透させるのも効果的ですが、クイックルワイパーがあるとだいぶ楽になります。
![]() 【送料無料・2-3営業日発送】スコッチブライト おふろスポンジ ハンディロング …
|
ドライシート
お風呂の天井掃除で注意してほしいことは、絶対お風呂の天井がカラカラに乾いている状態でカビキラーを塗ることです。
天井が湿っている状態だとカビキラーの液が垂れやすくなるのと、カビキラーの成分が水で薄まってしまって効果が出にくくなるからです。
天井を乾かすには換気扇を回したり窓を開けたりするのも効果的ですが、クイックルワイパーのドライシートでひととおり拭いてしまうのも手です。
![]() クイックルワイパー 立体吸着ドライシート 40枚入【楽天24】[お掃除クロス 花…
|
もちろん、乾いたぞうきんをクイックルワイパーに付けて乾拭きするのもおすすめです。
雨がっぱ・ゴーグル・ゴム手袋
お風呂の天井にカビキラーを付けている以上、完全に液だれを防ぐことはできないので、少し面倒でも完全防備で挑むのをおすすめします。
それに加えて洋服はいらない服を着て掃除した方が、カビキラーがついて洋服が点々と白くなる被害に遭わなくてすみます。
ここで一度頑張っておけば、次からはウエットシートや濡らした雑巾をつけたクイックルワイパーで天井をぬぐうだけでもよくなるので、軽装でも大丈夫です。
風呂の天井掃除を簡単に済ませるには?
そうはいっても、お風呂の天井掃除はやはり肉体的にきついものです。
生えてしまったカビは一回クイックルワイパーやスポンジできれいに洗っちゃうとして、次以降の掃除のときにまた腰が重くなってしまいます。
そこで、お風呂の天井掃除を簡単にするために、2か月に1回ほど防カビ剤の燻煙剤をたいてしまいます。
カビの胞子を殺して天井・床・壁のカビの量を減らすのが目的なので、天井掃除にかける手間も少なくなります。
![]() ルック おふろの防カビくん煙剤 せっけんの香り 3コパック(5g*3コ入)【ルッ…
|
上で紹介したルックはホームセンターでも売っているので、お近くのホームセンターに寄ったときにカビキラーのあたりを確認してみてくださいね。
銀イオンの成分でカビが生えにくくなるので、カビが天井全体に生えて掃除が大変…ってことになりにくいです。
ルックを焚いとけばカビの量も減るので、気づいたときに天井の一部をちょっとクイックルワイパーのウエットシートでゴシゴシしてあげるだけでよくなります(*^^*)
たまに消毒用エタノールを吹き付けたシートでゴシゴシして、カビの菌を殺してよりカビが生えにくい環境にしましょう。
次からの天井掃除を簡単にするために、燻煙剤もぜひ試してみてくださいね。
浴室の天井の黒カビを簡単に取る方法のまとめ
バスルームの天井のカビ掃除は、最初の1回だけは完全防備でクイックルワイパーにカビキラー湿布で頑張った方が後々手間がかからなくなります。
一回きれいになれば、あとは燻煙剤とクイックルワイパーの水拭きでいいのでだいぶ楽になるはずです。
燻煙剤やアルコールスプレーのようにカビを殺菌するものを使えば、将来的に生えてくる量が減るはずなので。