忙しくてうっかりお中元のことを忘れていた……!
そんなときにどうしたらいいか悩むところですが、ここは一度お中元のマナーを確認してみましょう。
もし間に合えばそれで結果オーライですし、間に合ってなくてもちゃんと対処法はあるので大丈夫です(^^)
お中元の時期はいつまでに送ればいい?
まず、お中元を贈る一般的な時期について確認しましょう。
関東と関西で贈る時期が違うので、気をつけておきましょうね。
- 関東では6月下旬~7月15日まで
- 関西では7月上旬~8月15日まで
ただし、北陸など関東と関西の境目があいまいなところはその地域が旧盆かどうかで判断します。
例えば石川県の金沢市は旧盆ですが、能登や加賀など他の地域は8月のお盆となります。
基本は、その地域のお盆までに届けばいいと思いましょう。
旧盆かそうでないかがわかれば、贈る日が決まりますね。
ちなみに、旧盆の地域は石川県金沢市以外にもあります。
- 東京
- 北海道の函館
- 静岡の一部
- 横浜
地域によって変わる部分なのでややこしいのですが、一応確認しておきましょう。
沖縄だけは特殊で、毎年お中元を送る日付が細かく変わってきます。
2018年は8/23~25日の間、翌年2019年は8/13~15日、さらに翌年2020年では8/31~9/2といった感じです。
沖縄の人にお中元を送る予定があるときだけは毎年ネットで日にちを確認するなどして、気をつけてくださいね。
お中元の時期を過ぎたらどうしたらいい?
では、もしお中元の時期を過ぎていたらどうしたらいいんでしょうか?
お中元の時期を過ぎても品物を贈ることはできますが、お中元としてではなく暑中見舞い扱いになります。
また、8月7日ごろの立秋を過ぎたら、残暑見舞いになります。
立秋の日付は毎年変わるので、お手元のカレンダーで確認しましょう。
お中元の目的は先方に日ごろの感謝を伝えることなので、暑中見舞いだろうか残暑見舞いだろうか気持ちが伝わればオールオッケーなのです。
次の年からは間に合うように気をつければいいだけなので大丈夫です。
お中元の送り状に遅れてしまったおわびを書いて送ったら、気持ちは伝わります。
怒られるかも…と尻込みしちゃう気持ちはよくわかりますが、贈らない方がかえって失礼なのかな?とも思います(^^;)
こちらはあなたと先方との関係性にもよるので、先方の性格をよく考えてみてくださいね。
お中元を過ぎたらのしにはなんて書いたらいい?
お中元の時期を過ぎてしまってから先方に品物を贈る場合、のしにはお中元と書いたらよいのでしょうか?それとも別の名称があるんでしょうか?
お盆を過ぎた後は、「暑中見舞い」と書きます。
旧盆なら7月15日以降、それ以外なら8月15日以降ですね。
ただ、8月7日前後の立秋を過ぎた場合は、残暑見舞いと書きましょう。
8月15日がお盆の場合なら、8月16日以降に残暑見舞いでもかまいません。
旧盆
7月16日~立秋…暑中見舞い
立秋~残暑見舞い
普通のお盆
~8月15日…お中元
8月16日~…残暑見舞い
いずれにしろ、遅くとも8月の終わりまでには届くようにしたいですね。
9月に入ってしまったら……もはやお中元でもなんでもないのですが、「御礼」と書いて送りましょう(^^)
まとめ
万が一、お中元を贈る時期を過ぎてしまっても慌てることはありません。
お盆を過ぎていても、暑中見舞いか残暑見舞いで出したら大丈夫です。
このとき、遅れてしまったことへのおわびを送り状にしたためておけば、先方の気分を損ねることもないかと思います。
多少遅れてしまったとしても、日ごろの感謝が伝わればかまいません。