「今年、ダンナの会社の部長のおじいさまが亡くなられたのよね…お中元どうしよう」と悩んでしまうこと、ありませんか?
喪中の人にお中元を送ってもよいのかどうか、マナーの面でも非常に気になるところですね。
年賀状みたいに喪中の間は自粛すべきなのか、送ってもかまわないものなのか、大切なマナーなので一度確認しておきましょう。
お中元は喪中でも送るのはOK?
喪中のときには、お中元を送っても問題がないとされています。
なぜなら、喪中のときに自粛した方がよいものはお祝い事に限るからです。
例えば、年賀状は新年を迎えられたことを祝うために送るもので、結婚式は2人の門出を祝うために行います。
お中元はお祝い事でなく、「いつもよくしていただきありがとうございます」と、感謝を伝えるためにあるものです。
子どもの習い事の先生や、夫の会社の上司などふだんお世話になってる人に「ありがとう」の気持ちを伝えるために、お中元を送るのです。
「新年明けましておめでとう」ではないので、お祝い事ではありません。
喪中の人は、悲しみに暮れるあまりにお祝い事を遠慮しているとされています。
ですが、喪中の相手にありがとうと言ってはいけない決まりはないので、お中元や暑中見舞いのはがきなどは変わりなく送れます。
お中元を喪中の相手に送る時期は普通と同じ?
基本的には、喪中の場合でもお中元を送る時期は変わりません。
お盆までに間に合うように送れば問題はありません。(地域によっては7/15がお盆の場合もあるので、注意は必要です)
しかし、四十九日が明けてないときは、まだまだ慌ただしい時期なので遠慮した方がよいです。
もし、どうしても日ごろの感謝の気持ちを伝えたい場合は、四十九日が明けて気持ちが落ち着いたころに「残暑見舞い」や「御礼」などの形で送るとよいでしょう。
あるいは、お歳暮の時期まで待ってから送るのもいいですね。
先方にしてみたら、つらいとき、忙しいときはそっとしてもらえるのが一番の心遣いだと思いますので。
四十九日が明けても先方の気持ちがすぐれない場合も送らない方が無難です。
自分の気持ちだけを押し付けるのでなく、先方の気持ちに寄り添うのもマナーとして大切なことです。
喪中の相手にお中元を送る時期は普段通りにお盆前ですが、四十九日が明けてない場合は控えましょう。
いつも贈り物をしている人のご家族などが亡くなったと知った場合は、週数を計算するクセをつけると間違いがなくていいですね。
お中元を喪中の相手に送るときの紅白ののしはつけない方がいい?
お中元を送るときはふつう紅白の水引をつけるものですが、喪中の場合は華やかにしてもいいのでしょうか?
喪中の場合、紅白ののしはつけないでただの白い紙(奉書紙)か短冊に、通常通り「御中元 幸福 太郎」のような感じでかまいません。
下の画像みたいな感じです。
紅白ののしにはお祝い事の意味合いがあるので、喪中の場合にはふさわしくありません。
ただし、表書きは普通に「御中元」、お盆を過ぎたら「残暑御見舞」と書くのが正式なマナーです。
喪中の場合は、水引がついていない無地ののしを買って品物につけて贈るのが好ましいとされています。
ついつい忘れてしまいそうなので、送る際には注意したいところですね。
まとめ
喪中の人にお中元を送るときの注意点をまとめます。
まず、原則として四十九日間は相手が忙しい時期なので、お中元は送らないことです。
そして、品物につけるのしは紅白の結びがついているものではなく、真っ白な奉書紙を使います。
この2点さえしっかり覚えておけば、お中元を送る相手が喪中の場合でも失礼にならずにすみますね。