お風呂のピンク汚れって、掃除してもしても次々と生えてくるのが嫌ですよね。
どうしてそんなに生えてくるのか、ピンク汚れが生える原因を知って完璧に撲滅しましょう!
ピンク汚れが生えてこないようにどうやって予防したらいいか、わが家の浴室で試した体験談も交えてお話しします。
お風呂のピンク汚れの原因は?
お風呂にできるピンク汚れの原因は、ロドトルラという菌です。
カビでなくて酵母菌によってピンクぬめりができてしまうので、カビとはまた違った対処が必要となります。
カビも気が付いたらどんどん繁殖してて掃除が厄介なんですけど、ロドトルラはカビ以上に増殖スピードがハンパないです。
一回こすってピンク汚れを落としても、数日後にはすぐにまたピンク汚れが生えてくるなんてこともザラです。
しかも、カビが生えるのには温度・湿度・栄養(シャンプーの泡や皮脂)が必要なのに対して、ピンク汚れは水だけで生えてきます。
そう思うとカビってまだ良心的なのかもしれませんね。(あくまでピンク汚れと比べたらだけど)
お風呂のピンク汚れは「ここ栄養や水分があるから、これからカビ生えてくるよー」と教えてくれる存在です。
そう言われても、こっちはカビ掃除だけじゃなくてピンク汚れ掃除もしないといけなくなるので、かえって手間が増えて迷惑な存在ですが。
「黙ってろ!」と言いたいところですが、そう言ったところでどうせ生えてくるんだろうし、カビが生えてくるんなら掃除するの一択ですね。
ピンク汚れは水分だけで繁殖しますが、皮脂など栄養のあるところにもよく生えてきます。
これを放っておくとそのうちカビも生えてきちゃうので、カビが生える前にピンク汚れをなんとか掃除しないといけません。
次では、お風呂のピンク汚れが生えてこないよう殺菌して予防する方法を紹介しますね。
浴室のピンク汚れをきれいに落とす方法は下の記事に詳しく書いてあります。↓
お風呂の赤カビの落とし方 簡単に落とせてよく効く市販の洗剤を紹介
お風呂のピンク汚れはどうやったら予防できる?
お風呂の赤カビを予防するには、消毒用エタノールでアルコールスプレーをしたり、バスマジックリンなどの洗剤を使ったりします。
ピンクカビの正体であるロドトルラは歯ブラシやスポンジでこするだけでは殺菌されないため、掃除してもしてもどんどん生えてくるのが特徴です。(嫌な特徴だな)
しかもピンク汚れは特別な膜に包まれていて、膜を壊さない限りは殺菌できないんだとか。
膜は普通の洗剤じゃ壊せないので、バスマジックリンやエタノールのような特別な洗剤を使わないといけません。
そんな厄介な酵母菌だからこそ、繁殖スピードの速さにみんな悩まされているんですね(>_<)
消毒用エタノールやバスマジックリンはロドトルラの特別な膜を壊して菌自体を殺してくれるので、予防につながります。
バスマジックリン、私の場合は普通のを使ってたんですけど、除菌消臭プラスタイプがより効果が高いようです。
これからバスマジックリンを買うときは除菌消臭プラスタイプを購入して、より予防できるようにしましょう。
エタノールも種類があって、エタノール濃度99%の「無水エタノール」では効果がないので、必ずエタノール濃度80%台の「消毒用エタノール」を買うようにしましょう。
使い方はピンク汚れが気になる場所にエタノールやバスマジックリンを吹き付けて、5~10分ほど置くだけです。
わが家は以前の掃除のときに初めてバスマジックリンを使ったんですけど、1か月経った今でもピンク汚れは復活していません。
お風呂のピンク汚れが生えるのを防止する方法
お風呂のピンク汚れを防止するために毎日の入浴でできることは、なんといっても水分を残さないことです。
水分を残さない=湿度を下げるには、入浴後に壁や床に水シャワーをして温度を下げます。
温度を下げてから換気扇を回したり窓を開けたりすると、カラカラに乾きやすくなります。
ピンク汚れはお風呂の床に生えやすいので、床だけでも雑巾で拭き取ってあげると生えにくくなります。
毎日壁まで拭くと大変なので、床だけサッと拭いてしまいましょう。(毎日続けても嫌にならないくらいの掃除をしましょう)
そこまでやってしまうのは大変ですが、ピンク汚れにはてきめんです。
わが家はバスマジックリンだけで十分効果があったので、よく生える場所にバスマジックリンを吹き付けるだけです。
また生えて来たらバスマジックリン攻撃の繰り返しにしようかなと思っています。(生える頻度も低いし、掃除も簡単だし)
お風呂のピンクのカビ予防法のまとめ
お風呂のピンク汚れを予防するには、ロドトルラの特殊な膜を壊して殺菌すること・水気をなくすことが大切です。
ピンク汚れはスポンジや歯ブラシでこするだけでも取れますが、殺菌はできてないので数日中に生えてきます(゜-゜)
でも、エタノールやバスマジックリンを使うと殺菌できて、しかも次に生えてくるまでに期間が空きます。
今の私の家では、気づいたときにバスマジックリンを吹き付けて流すだけで十分ストレスなく掃除できるかな?という状況です。