雪道を歩くときにいつも滑って恥ずかしい思いをする…なんてことありますよね。
雪国で長年暮らしている私がいつも実践している雪道で滑らない方法を紹介するので、今年からは周りを気にせず歩けるようになりますよ(^^)
どうやったら滑ったり転んだりしないのか、雪道を歩くのに向いている靴の選び方などをまとめました。
雪道で滑らない歩き方とは?
雪道で滑らないように上手に歩く方法は、「ペンギン歩き」を意識したらうまくいきます。ペンギン歩きと聞くと響きがかわいいですね(笑)
具体的にどう歩くのかというと、雪道をペンギン歩きするときは2つのポイントがあります。
- 歩幅は小さくする
- 足裏を全部地面にペターっとつける
私はずっと雪が積もる地域に住んでいて、通学のときはいつも歩幅を狭くしてチョコチョコ歩いていました。
小学生のときから、「なんとなくこうしたら滑りにくいな」と思っていたので、今でも歩幅を小さくすることを意識しています。
それから、雪に綺麗な足型をスタンプするように足裏をペタッとつけて歩くと、こちらも滑りにくいように思います。
北海道の人だとハイヒールで雪道をスタコラ歩いています人も目立ちますが、決してマネをしてはいけません。転びます。
ペンギンの足型に近いぺたんこ靴を選んでチョコチョコと歩くと、時間はかかりますが滑りにくくなります。
また、雪道で滑らない歩き方では、なるべく地面がキラキラ凍ってないところを選ぶようにしましょう。
お日さまが当たっていて雪が柔らかい日なたは歩きやすいけれど、日陰の雪はスケートリンクかってくらいツルーンと持っていかれます。
そこに乗っかると絶対滑るし、最悪転ぶので、地面が凍っているところはなるべく避けましょう。(目安として、陽に当たったときに反射してキラキラ光ってる場所はよけてください)
それから、坂道も滑って転びやすいので、遠回りになってでも極力避けるようにします。
雪道で滑らない方法は、歩き方に気を配る以外にも靴選びも大切です。
ハイヒールはもちろん論外として、それ以外にも靴を買うときには気をつけた方がいい選び方のポイントがあります。
雪道を歩くのに適している靴の選び方は後ほど詳しく説明するので、しばらくお待ちくださいね。
雪道で転ばないための歩き方は?
雪道でなるべく転ばないようにする方法は、重心を前寄りにすることです。
雪道で転倒するときはたいていお尻を打つ(=後ろ側にこける)のですが、なぜ後ろに転ぶのかというと歩き方に答えがあります。
いつも地面を歩くときの歩き方で雪道を歩くと、重心が後ろ側に寄ってしまうからです。
そこで、重心を体の真ん中に寄せるために、少し前かがみ気味になって歩くと転びにくくなります。
前かがみになって歩いて、足裏をしっかり雪につけて、歩幅を狭くして歩く。これが滑りにくく、転びにくい雪道の歩き方です。
とはいえ、雪道を歩いていて絶対転ばない!なんてことはないので、転んだときにケガをしないように予防をするのも大切です。
いざというときに地面に手をつけるように、ポケットに手を入れない、歩きスマホをしないのは鉄則です。
地図を見たりラインを返したりしたい場合は、歩道の端の邪魔にならない場所に立ち止まり、スマホを操作するようにすると安全です。
重心を前側にできれば後ろにこけてお尻や頭を打つことはないし、最悪手をついて衝撃をやわらげることもできますね。
雪道に慣れていなかったり、雪道を歩くのに苦手意識がある人は両手が空くリュックの方が転んでも安心ですね。
後ろに転んでお尻を打つと痛いけれど、前側ならまだ踏ん張れる可能性もありますし、手をついただけですむこともあります。
雪道で転ばないようにするには重心を前側にして、たとえこけても被害が軽くなるように両手を自由に使えるようにするといいですね。。
雪道で履く靴の選び方はどうする?
雪道の歩き方として、靴をどう選ぶかも大切な要素となります。
靴の選び方のポイントは、靴底がゴム製で、下の画像のようにギザギザがたくさんついているものが滑りにくいです。いわゆる防水ブーツというやつですね。
(私が実際に使っている防水ブーツなのでゴミがはさまっていますが、ご愛敬)
私は高校のときに革のローファーを履いていたのですが、革靴は底がツルツルしてるから、急に雪が降ったときなどはとても歩きにくかったです。
やはり防水ブーツの方が長さもあって履き口から雪も入らないし、底が安定しているから歩きやすいです。
防水ブーツには2種類あって、5000円前後で売っているものはたいてい「4cm4時間防水」なことに気をつけてくださいね。
こちらは深さ4cmの水たまりに4時間浸かっていると浸水するため、完全防水ブーツではありません。
|
![]() 【ビュース】beauth レディス美脚防水ブーツ BT-208 黒 インヒール ハーフ |
…上の画像のは6cm6時間防水というグレードの高いブーツなのですが(^^;)
6時間防水というのはこれまで実店舗で見かけたことがなかったので、もしお店で売っていたらすぐに買っていたと思います。
物足りない場合は完全防水ブーツと書いてある商品を買うか、防水スプレーを吹き付けて防水機能をアップさせるのがおすすめです。
完全防水ブーツでは、アウトドアブランドのソレルがふだん使いもしやすいデザインかなと思います。
|
![]() SOREL ソレル TIVOLI II ティボリII レディース 防寒ブーツ N… |
正直、完全防水ブーツってあんまりデザインのよくないものばかりだったから、私は4㎝4時間防水ブーツばかり履いていました(^^;)
でもソレルはちょっとゴツイものの、完全防水ブーツ=ダサいの常識を脱してくれました。
口コミを見たら履き心地も軽くて歩きやすいとの声がたくさんあって私も興味を持ったのですが、上の画像の4時間防水ブーツを買ったばかりで下駄箱に余裕がないのが悲しいところです。
今使っている防水ブーツを履きつぶして、次に履くものがなくなったら次は絶対ソレルを買おうと思っています。
話がそれてしまいましたが、雪道を歩くための靴は底にギザギザがたくさんついている防水ブーツや長靴を買うのをおすすめします。
スニーカーでも底にギザギザはありますが、防水機能がないのですぐに靴下までビチャビチャになっちゃうので。
雪道の歩き方のコツのまとめ
雪道を上手に歩くコツは、歩幅を狭くして足裏をペターっと地面につける「ペンギン歩き」を意識すると転びにくいです。
ペンギン歩きをするときに少し前かがみ気味になって歩くと、もし転んだときでもたいしたケガをしないですむし、すぐに起き上がれます。
足元はしっかり防水ブーツか長靴で、濡れないで滑らないように快適に歩けるようにしましょう(^o^)