身内が亡くなった年はとても新年を祝う気分になれないので、年賀状や年賀メールなど年始の挨拶を遠慮することがありますよね。
でも、住所を知らなかったり、日ごろ親しくしていない相手だと喪中はがきを送らない場合もあるので、その相手から年賀メールが来てしまうこともあります。
年賀はがきだと1月7日以降に寒中見舞いとしてお返事したらいいけれど、あけおめメールのときはどんな風に返事したらいいのか悩みますよね。
メールが届いた日にすぐ返事をするのか、あるいは寒中見舞いの時期まで待たなくてはいけないのか…文章はどうしたらいいのか…
身内が亡くなるのはめったにないことなので、いろいろ分からないこともあるかと思いますが、ひとつひとつ確認して行きましょう。
喪中に来た年賀メールへの返事はどうしたらいいの?
自分が喪中のときに届いた年賀メールって、返すか返さないかの判断が難しいですよね。
喪中のときに来た年賀メールの返事をしないままだと相手も不安になってしまいます。
LINEだと既読はつくものの、「あれ、返信ない…嫌われてる?」となっちゃう可能性もあります。
喪中のときの年賀状の返事は、メールで「年賀状ありがとう。今年も仲良くしてください」と、「あけましておめでとう」を言わない内容で返しましょう。
「メールありがとう。今年もよろしくお願いします」という感じで送れば、新年を祝っているニュアンスにはならないのでセーフです。
毎年メールやLINEで新年の挨拶をしている人には、12月の末にあらかじめ「今年は喪中につき、新年の挨拶は遠慮いたします。風邪などひかぬよう、お体ご自愛ください。よいお年をお過ごしください」と喪中ハガキならぬ喪中メールを送ってしまうのが一番かと思います。
あるいは、もしあなたが年始を祝う挨拶をすることに抵抗がなければ、相手から来た年賀メールやLINEにだけ普通に「あけましておめでとう!今年もよろしくお願いします」と返すのもアリです。
相手方はあなたが喪中だと知らないので、「マナー違反だ!」と思うこともありません。
むしろ、「マナー違反だ!」と言ってくる人がいれば「なぜあなたがそれを知ってるんだ」と思っちゃいませんか?(笑) (新聞の喪中欄とかで気づくこともありますが)
あれこれ考えるのが面倒なら、知人友人には普通にあけおめメールを返しちゃうという手もあります。(私も喪中のときは普通におめでとうメールを返していました)
喪中のときの年賀メールの文例は?
喪中のときに年賀メールの返信を送るとしたら、どんな文章にしたらいいのか迷いますよね。
年賀メールの返事は、先ほどもお話したとおり「明けましておめでとう」を使わない文章にしましょう。
具体的な文例は、寒中見舞い(寒さが厳しい時期に「お元気ですか?」と尋ねる季節の挨拶状で、年賀状への返事としても使われる)の文例を参考にして書くのもアリです。
メールありがとう。今年もよろしくお願いします。
去年は食事に行ったり遊びに行ったりして楽しかったね。
こちらは仕事も充実しており、元気で過ごしています。
毎日寒い日が続いてるから、風邪などひかないよう体に気をつけてね。
上のような感じの文章でとりあえずお茶を濁すようにするといいかなと思います。
目上の人相手でしたら、それこそ寒中見舞いのような文例でもかまわないでしょう。
個人的には、さほどくだけて話せる関係でなければ、普通に年始の挨拶を入れたメールを送った方がいいのではと思います。
私の場合は親しくない人にまで「実は喪中で…」と説明するとかえって亡くなった人のことを思い出して辛くなるので、普通にあけおめメールを送った方が気持ちが安定していた気がします。
喪中に来た年賀状メールの返事の時期は?
ふつうの年賀状だと、喪中を知らせていない人から年賀状が来たときは、1月7日以降に「寒中見舞い」としてお返事を出します。
でも、年賀メールだと受け取ってからその日のうちにすぐに返さないといけないように思いますよね。
松の内まで返信するのを待つ…?それってどうなの?と悩んでしまいがちですが、喪中のときの年賀メールはその日のうちに返しましょう。
投函からのタイムラグがあるハガキと違って、メールはリアルタイムでの返信があった方が相手方も安心するからです。
「あけましておめでとうございます」を言わない寒中見舞い的な内容のメールを、年賀メールが届いたその日のうちに返すようにします。
その日のうちに年賀メールに返事をした方がいい理由はもうひとつあります。
日をおいて寒中見舞いの時期に「寒中見舞いメール」を送ったら、相手方も「そうだったんだ、メールしてごめんね。連絡してくれてありがとう」と返信をしなくてはいけません。
そして、こちらからも「喪中のお知らせをしなくてごめんね。またいつかご飯食べに行きましょう」と返事をしなくてはいけないので、けっこう厄介です(笑)
これがハガキのやりとりなら、年賀はがきを送る→寒中見舞いで返事をする→終わり なのでだいぶ楽ですが、メールだとお互いの負担が大きくなります。
とくにふだんあまり交流のない人相手でしたら「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と返した方がラクなので、私ならその日のうちにすぐ返事するようにしています。
喪中の年賀状の返事をメールでするときの文例のまとめ
喪中の年に届いてしまったあけおめメールやラインへの返事は、その日のうちに返した方が面倒くさくないです。
文章は「明けましておめでとう」など祝いの言葉を抜いて送るか、あるいはそのままあけおめメールとして返す方法もあります。
個人的にはさほど親しくない友人知人には普通にあけおめメールで返しちゃうのがスムーズだと思います。
年賀メールはとくに作法などが決まっているわけではないので、「こうしたら面倒くさくないな」と考えて動くのがいいですね。