都内で初詣に行こうと思っても、人の多い東京ではどこもかしこも参拝する人でいっぱいですよね(^^;)
でも、探してみれば東京でも人の少ない神社はあるものなので、ここでは参拝者数が少なく、かつ特色があって楽しめる神社を5つピックアップしました。
どこも個性がはっきりしている神社なので、気になるな~と思った場所が出てくれば幸いです。
東京の初詣で静かで空いてるスポットは?
東京にある初詣スポットで、お正月三が日でも静かなスポットを紹介します。
比較的マイナーな神社が多いため露店がないところもあるのですが、ゆっくりお参りできるのが魅力です。
1.芝大神宮
参拝者数が2~3万人と少ないため、人混みに巻き込まれずにゆっくりお参りできる穴場です。
芝大神宮は縁結びの神様である天照大御神と豊受大御神を祀っています。
そのため、神前挙式も多く行われていて、縁結びの御利益はバッチリ!な神社です(*^^*)
タンスに入れると着るものに困らなくなり、転じて良縁にも恵まれる千木筥(ちぎばこ)は個数限定なので、手に入れられればラッキーですね。
また、仕事運がよくなる「商い守」も売っているので、仕事も恋も両立したい欲張りさんにピッタリです。
2.品川神社
品川神社の最大の特徴は、富士山をイメージして作られた「品川富士」という人工の塚です。
品川富士に登ると富士山に登ったときに得られるご利益と同じものが得られるので、登ってみる価値があります。
ちなみに富士山の御利益は「対人関係が良好に進むようになる」「人にやさしくできるようになる」ことから、愛する人との関係も良好になる恋愛運もよいとされています。
品川神社の富士塚はご利益だけでなく、登ったときに街を望む景色もいいので、思わず写真を撮ってしまいたくなります。
近年では少し混み合ってきているため(それでも1~2時間ほど待つことはありませんが)、混み合う午後でなく午前中にお参りするのがおすすめです。
3.三崎稲荷神社
水道橋にある三崎稲荷神社は、よく旅行をする人向けの「旅行安全」、「合格祈願」などのご利益があります。
旅行安全のご利益は、江戸幕府三代将軍の徳川家光が参勤交代の安全を祈願して、各地の大名(参勤交代で江戸と領地を往復する人)たちにも参詣をすすめたことから生まれたそうです。
昔から旅行安全のご利益があるとされてきて、今でも南極探検隊が南極に持って行った「お砂守り」が人気のお守りです。
4.穴八幡宮(あなはちまんぐう)神社
商売繁盛や出世など金運アップのご利益がある「一陽来福」のお守りが人気な神社です。
一陽来福は冬至の日から売られて、冬至の日には屋台が出るほどの盛況ですが、初詣時には逆にピークも落ち着いています。
お守りの一陽来福を購入したい場合は、夜よりも午前中~昼の早い時間に行った方が手に入れられる確率が上がります。
冬至のときでも来場者数は10万人を下回るため、300万人以上が集まる明治神宮や川崎大師と比べるとお参りできるまでの時間が短いです。
5.日枝神社(ひえじんじゃ)
参詣者数25万人と、穴八幡宮などに比べると少し多いかな?くらいの人口ですが、都内では穴場の部類に入ります。
元日は少し混むのですが、それでも待ち時間は30分ほどなので、ひとりだと退屈だけど同行者とおしゃべりしながら待つ分にはかまわない感じですね。
日枝神社は1/1~3日まで、日中のみ神社の裏に焼きそばなどの屋台が少し並んでいるので、屋台は好きだけど混雑は苦手な人におすすめです。
初詣の混雑を避けるための基礎知識
都内の初詣に限らず、初詣の混雑を避ける方法は参詣に行く時間帯や日にちをずらすことです。
お正月休みの都合などで「絶対三が日に初詣に行きたい!」という事情がなければ、初詣に行く日にちをずらせば空いてる神社でゆっくりお参りできますよ(*^^*)
また、朝早くにお参りに行くと、都内で人気のある明治神宮なども比較的落ち着いてお参りできます。
12月31日の夜に来て神社で年越しをする二年参りの参詣客が帰ってから、昼間のお参り客が来るまでの間の早朝5時~7時ころに行くのがおすすめです。
とはいえ、朝早いので寒さもひどいし、眠くてしんどいかもしれませんが…(^^;)
だからこそ他の人があまり来ないし、元日の東京は終日電車が動いていてアクセスもしやすいので、意外に狙い目です。
早朝にお参りに行くときは、風邪をひかないようにマフラーや手袋などで十分にあたたかくしてから行ってくださいね。
日にちをずらしてお参りに行くときは、お正月の三が日を避けて行くといいですね。
1月4日以降にお参りに行くと、三が日ほどのひどい混雑には見舞われないのでゆっくり神社の雰囲気を味わえます。
朝早い時間・三が日以外なので「そんなの無理!」と思うかもしれませんが、できそうな場合はぜひ参考にしてくださいね。
都内の初詣の穴場スポットまとめ
都内の初詣で混んでないスポットは探せば意外にあるもので、20~30分程度の待ち時間でお参りできることが多いです。
日にちや時間帯をずらせば明治神宮や川崎大師などの有名どころも正月のピーク時のようなひどい混み具合でないので、時間が合えば行ってみるのもいいかもしれませんね。
縁結び・金運成就・屋台が出ているかどうかなど、神社によって条件が変わって来るので、行きたいところに行って楽しくお参りができればと思います。