東京大神宮で年越し初詣をしようと思っても、境内はどのくらい混んでいるのかわからないと行くかどうか悩んじゃいますよね。
とくに、参拝まで何時間くらい待つのかは一番気になるポイントだと思うので、東京大神宮の年越し初詣の待ち時間をまとめました。
また、初もうでに行くときに買いたいお守りはお正月の夜中でも売ってるのか、参拝のついでに買えるのかどうかも紹介しています。
東京大神宮に行って初詣で年越しをするときの混雑状況
大みそかの夜から行って年越し初もうでをするときは、どの神社も人が多くて混んでいるものです。
東京大神宮も例外ではなくて、午前0時前には神社の外にまで行列ができるくらい混みます。
とはいえ、東京大神宮の初詣の参拝者数はトータルで4万5000人ほどなので、参拝者数が300万人を超える明治神宮や川崎大師よりは混みません。
いくら年越し初詣といっても、入場制限がかかるほどひどく混むことはないです。
でも、日付が変わる前には列に並んでおいた方が無難かもしれませんね。(夜の9時とか早い時間から並ぶ必要はなさそうですが)
ちなみに東京大神宮では屋台は出ませんが、境内では和菓子の赤福やおしるこ、樽酒がふるまわれています。
あたたかいほうじ茶をふるまっていることもあるので、お酒が飲めない人でもあたたかい飲み物でホッとできるのがうれしいですね。
元日の午前0時から4時ごろまでふるまわれているので、もし並ぶ余裕があれば行ってみてもいいですね(*^^*)
東京大神宮の初詣の待ち時間はどのくらい?
東京大神宮の初詣の待ち時間は、年越し初詣の場合は1時間~あるいは2時間前後になることが多いです。
とはいえ、明治神宮などでは参拝までに3~4時間かかることもあるので、東京大神宮はまだ早い方といえます。
どちらも待つことには変わりないんですが…でも、1時間早くお参りできればそれだけ疲れにくくなるので、この差は大きいと思います。
人がたくさん集まる元日の深夜の初詣に1時間台でお参りできるので、大手の神社と比べたら待ち時間の負担ははるかに小さいです。
ゲーム機やスマホで遊んだり、一緒にいる人とおしゃべりしたりで意外に時間はつぶせますね。
東京大神宮に初詣に夜中に行くときは寒いし、ずっとじっとしているので、寒さ対策をしっかりして行ってくださいね。
ニット帽にマフラーに手袋をしていって、寒い呼気を吸うとのどが痛くなるかもしれないので、待ち時間にマスクをするのもおすすめです。
せっかくのお正月に風邪をひかないように防寒対策は万全にして、初もうでを楽しめるようにしましょう(^o^)
東京大神宮のお守りの販売時間は深夜でもOK?
東京大神宮に初詣に行くのなら、一緒にお守りも買ってしまいたいですよね。
気になる東京大神宮のお守りの営業時間ですが、1/1は0時からお守りを販売しています。
大晦日に来て年越し初もうでをしてからでもお守りを買うことができるので、なんだか得した気分ですよね(*^^*)
縁結びの神様が有名な東京大神宮では、好きな人と寄り添える「鈴蘭よりそい守り」が人気のお守りです。
今好きな人がいる人、恋人とこれからも末永く仲良くしたい人、新たな出会いを求める人すべてに手をさしのべてくれます。
また、片想いの相手の心を開く「恋愛成就 幸せ鍵守り」などもあるので、一緒に買って成就を願うのもいいですね。
他にも交通安全のお守り、身体健康のお守り、旅行安全のお守り、厄除開運のお守りなどがあるので、目的に合ったお守りを探してみるのも醍醐味です。
なにか成し遂げたいことがある場合は、「心願成就守り」に願いをこめて資格試験合格などの願をかけるのもおすすめです。
東京大神宮のお守りが売られている時間は1月1日の午前0時からなので、深夜に初詣へ行ったついでに一緒に購入できるのがうれしいですね。
お守りの種類はここで紹介したもの以外にも数多くあるので選ぶのは大変かと思いますが、悩むのもまた楽しいかもですね。
東京大神宮の初詣の混雑具合のまとめ
大晦日の夜から東京大神宮へ行って年越しのお参りをするときは、1~2時間ほど待つことがほとんどです。
超人気の神社と比べて待ち時間は短いものの、冬の深夜は冷えるので暖かい格好をしてお参りに行った方がいいですね。
東京大神宮では初詣の時期は夜中でもお守りが売っているので、事前に気になるものをいくつかチェックして買いに行くのがおすすめです。