もうすぐ七夕だから笹を準備しよう!と思っても、「そういえば笹ってどこで買うんだろう?」と疑問が浮かび上がってきます。
私が子どものころは毎年知人に笹をいただいていたので、大人になってから笹を購入する場所を調べるのに苦戦しました(^^;)
七夕の笹はいくらくらいで買えるのか、家のどこに飾るといいのか、気になるポイントをまとめました。
七夕の笹の入手方法は?どこで買える?
七夕の笹は日持ちしないので、前日(6日)にお花屋さんやホームセンターへ行って購入するのが一般的です。
とはいえ、半日~1日ほどで笹の葉が丸まって売り物にならなくなってしまうため、損失を出さないために笹を仕入れないお花屋さんもあります。
笹の入荷情報がわからなければ、お近くのお花屋さんやホームセンターに問い合わせてみるのが確実です。
予約入荷しか受け付けないところもあるので、事前に相談しておけばほぼ確実に手に入るのではないかと思われます。
もし本物の笹が手に入らないようでしたら、ホームセンターやスーパーなどで売ってる作り物の笹を購入することもできます。
安価で手に入る本物の笹と違ってプラスチックは値が張りますが、捨てる手間がかからない・毎年買い直さなくていいメリットがあります。
どうしても本物の笹を使いたいというこだわりがなければ、作り物で代用して毎年使いまわすことも可能です。
七夕の笹の値段はどれくらい?
本物の笹は相場が毎年変わるのでなんともいえませんが、家庭用の数十センチのものだと200~300円ほどで売られています。
保育園などで使う2メートル級の大きなものでも500円ほどなので、価格は高くはありません。
生ものは価格に変動がありますが、おうちで使うサイズであればワンコインランチ以下で買えます(^^)
ただし、プラスチック製の笹はこれよりも値が張ります。
百均にも小さめのものが売っていますが、本物と同じ大きさであれば1000~3000円ほどでしょうか。
プラスチックの安いものはいかにも作り物!という感じで見た目がよろしくないので、見た目にこだわるのでしたら本物を購入するのがおすすめです。
家に七夕の笹を飾るときの場所のおすすめは?
七夕の笹を飾る場所も結構悩ましいですよね。
ベランダがあればそこに飾って、夜空を眺めながら笹を眺めるのが風流な楽しみ方です。
ベランダがなければサンルームに飾るのがいいかと思われますが、室内に飾ると笹を食べる毛虫がわいてしまうことも…。
できれば屋外に飾って、7日の夜を過ぎたら早めに処分するのがベターですね。
玄関に飾るのも、来客が季節感を感じられて楽しいですね(^^)
七夕ではないんですけど、近所の家がハロウィンやクリスマスの電飾をしているのを見ると「もう10or12月か~」としみじみします
笹を飾っているお宅は目にかかれないのですが、もし七夕の笹が玄関に飾ってあったら涼しげで風流だなと思うかもしれません。
本物の笹だと虫がついたり葉っぱが落ちたりと気を遣いますが、プラスチック製の笹はもちろん室内に飾れます。
玄関にもベランダにも飾れないのでしたら、造花の笹を使っておうちで七夕を楽しむのがいいですね。
まとめ
七夕の笹は人から譲り受ける他にも、花屋さんやホームセンターなどで500円以下で購入できることがわかりました。
我が家はベランダがないので、ホームセンターで小さなプラスチック製のものを買いました(^^)
小さいと場所もとらないので、七夕の時期以外はクローゼットの上段で鎮座しています(笑)