結婚して初めてのお正月を迎えるにあたって、年賀状に書くひとこともこれまでとは違ってきますよね。
結婚式に来てくれた人や、お祝いをいただいた人には年賀状で改めてお礼を言ったらいいのか悩みどころかと思います。
そこで、結婚後初めての年賀状は何て書いたらいいのか、長々しくならず簡潔に、お祝いしてくれたお礼を伝える文章をまとめました。
ここで頑張っておくと、親戚やお祝いしてくれた知人友人も「お祝いした甲斐があったなあ^^」と思ってくれるかもしれません。
結婚後初めての年賀状はどう書いたらいいの?
結婚して初めての年賀状はどのように書くか悩みますが、書き方には定型のパターンがあるのでこれさえ覚えておけばあとは応用で乗り切れます(^^)
年賀はがきを結婚一年目に書くときの一言をどのように書いたらいいのかは、大きく分けて2パターンあります。
1つめが結婚を祝ってくれた人へのお礼の言葉を記して、お祝いしてくれたことへの感謝の念を示すパターンです。
具体的には「結婚式に出席してくれてありがとう。おかげさまで忘れられない一日になりました」などですね。(他にはどのような言葉があるか、後ほど例文をいくつかまとめますね)
ただ、こちらは結婚式後にお礼状を出している場合は必ずしも書く必要はないし、
また、結婚式が今年の3月など早い時期に行われた場合も、お礼よりも最近どう暮らしているか、楽しくやっているなど近況報告をした方がいいという意見もみられました。
たしかに、結婚式を終えてしばらくしてから「あの子どうしてるかな~?うまくやれてるかな?」と心配になることがあるので、幸せに過ごしていると近況を知れたらこちらも嬉しくなります(*^^*)
ただ、年賀状には書くスペースが少ないので、一言二言くらいでうまくまとめる必要があります。
この後、結婚式に来てくれた人や結婚祝いをしてくれた人別に具体的な例文をいくつか載せますので、言葉や文章の組み立てなど参考にしてみてくださいね。
年賀状の一言で結婚式に来てくれたお礼を書くなら?
まずは結婚式や二次会に来てくれた人に向けて年賀状でお礼を書く場合の文章をまとめました。
こちらは式の後にお礼状を送っていない場合はコメントで改めてお礼を言った方が好印象なので、書いておきましょう(^^)
また、挙式が11月ごろなど年末に近ければ、お礼状と年賀状を兼ねることもありますが、こちらは両家の親御さんのご意向を確認して兼用するかどうかを決めた方がいいですね。(家柄によっては年賀状で出すのは失礼!という考え方もあるので)
結婚式や二次会の後に「本日はありがとうございました」とメッセージを添えた品物や引き出物を手渡していた場合はお礼状は送らず、年賀状だけでも十分ですね。
文章は主に以下のものが使われるので、あなたなりの言葉にアレンジしてくださいね。
- 旧年中はお忙しい中、結婚式にご出席いただき大変うれしかったです。
- おかげさまで素敵な結婚式を挙げることができ、忘れられない思い出となりました。
- 結婚式二次会に出席してくれてありがとう!○○ちゃんに来てもらえて嬉しかったです。
- 結婚式では久しぶりに顔を見られてうれしかったです。お祝いしてくれてありがとう!
- 結婚式にご出席賜り、夫婦ともども心から感謝しております。
もし挙式から時間がたっている場合は、以下のように近況を伝える文章をおすすめします。
- 結婚して初めてのお正月を迎えました。
- 私たちは楽しく過ごしています。○○さんはいかがでしょうか?
- 新婚旅行でハワイへ行き、海水浴を楽しんできました。
- 新居での生活にも慣れ、おかげさまで毎日楽しく過ごしております。
- ぜひ、一度新居へ遊びにいらしてくださいね。
年賀状の一言で結婚祝いをいただいたお礼を書くなら?
続いては、結婚祝いをいただいた人へのお礼を書く文章をまとめました。
こちらもお祝いをいただいたときにお礼状を書いているかと思いますが、いただいたものが品物ならば愛用していることを書くと喜ばれます(*^^*)
- 昨年は素敵なお祝いをありがとうございます。外出時に愛用しております。
- 結婚の際はお心遣いをいただきありがとうございます。
- とても使い勝手のよいフライパンで、炒めものの日は必ず使っております。
- 乾燥する季節なので、いただいた加湿器を毎日使わせていただいてます。
- いただいたマグカップはとても可愛くて、毎日コーヒーをいれるたびにテンションが上がります。
このように、自分が悩みに悩んでプレゼントしたものを喜んでくれていることがわかれば、贈った側も嬉しいし、ホッとするのではと思います。
私なら「本当にプレゼント喜んでもらえたかなあ、やっぱりあっちの方がよかったかな…」と悩んでしまう方なので、使っているよ~と一言があればすごくうれしいです。
お祝いをいただいた場合はお礼状とは別に、年賀状でもいただきものを使っている旨を伝えるのも大切ですね。
結婚式のお祝いのお礼を年賀状で書くときの一言まとめ
結婚式に来てくれた人やお祝いをいただいた人に対してお礼を年賀状で書くときは、一言で簡潔に書かないと余白におさまりません。
ここは上で紹介した例文をうまくアレンジして、あなたなりの文章にして気持ちを伝えてあげてくださいね(*^^*)
本から引用してきた形式ばった堅い文章よりも、素直でやわらかい文章の方が気持ちがこもったように見えるので、背伸びせずありのままの文面で送りましょう。
結婚して初めてのお正月なのでこちらもチェックしておきましょう~。
↓
義両親にお歳暮は必要?お年賀と両方送るもの?どちらを優先するの?
【年賀状の他の記事はこちらに一覧が載っています♪】
↓
年賀状の記事まとめ