私はカレーが大好きで、1か月か2か月に1度は必ずカレーを作っています♪(一人暮らしなので消費も大変ですが…)
だけど…カレーを食べた後のお鍋を洗うのが骨が折れるから、やりたくない家事の上位にランクインしちゃうのも悩みどころです!(´;ω;`)
なるべくきれいに洗って、スポンジの黄ばみも最小限におさえられるカレー鍋の後始末方法をまとめたので、参考になれば何よりです。
私が実際にやってみて成功した方法で、特別な洗剤や風変わりな道具も使わなくていいので、家にあるものだけで今すぐできるやり方です。
カレーを作った後の鍋の洗い方のおすすめは?
カレーの鍋の上手な汚れの落とし方のおすすめな方法にはどんなものがあるのかを紹介します。
まず、私がこれまで行っていた方法は、カレー鍋をお湯につけて一晩つけ置きして、汚れを浮かせるやり方です。
だけどこれだと時間がかかるし、カレー鍋にこびりついた汚れを取るのが大変だし、排水溝も油で汚れてしまうから排水溝の掃除も大変だし…と、けっこう不便です(;^ω^)
なのでカレーの鍋を洗う前には、ゴムべらなどで鍋肌にくっついたカレーをこそげ取った方が後始末がしやすくなります。
ゴムべらのほかにも、スクレーパー(ゴムべらの持ち手がないもの)というパン生地を切り分けるスケッパーみたいなものをおすすめする人も多いのですが、なければ牛乳パックの底でも代用できます。
その他にもいらないクレジットカードなど代用できるものはあるのですが、そう都合よくいらないカードがあるとは思えないので、ゴムべらか牛乳パックの底を使うのがおすすめです。
私は今回はスクレーパーがなかったのでシリコン製のお玉で汚れをこそげ取りましたが、次は100均でスクレーパーを買ってみたいと思います。
最初にゴムべらでカレーの汚れをこそげ取って、汚れたものはビニール袋やチラシに入れて生ゴミとして出すと、排水溝がカレーの油で汚れにくくなります。
その後スポンジで洗いたいところですが……汚れをこそげとってからすぐにスポンジで洗うとカレーの汚れで黄ばむので、下の方法を試してからスポンジで洗ってくださいね(^^;
カレーの鍋をスポンジで洗うときに黄ばまない方法
カレーを作った後の鍋をスポンジで洗おうと思うと、どうしてもスポンジが黄色くなるのは避けられない宿命な気がしてきますよね…。
私もかれこれ、何個のスポンジをダメにしてきたかわかりません!(実際は黄ばみができてもその後しばらく使っていたズボラですが)
今回もカレーを食べ終えてから、例によって鍋を一晩つけ置きしてお玉で汚れをこそげ取った後でも汚れは落ち切っていないんですよね。
下の画像を見ていただければわかると思いますが、つけ置きして汚れをこそげ取っただけでは鍋肌の黄ばみがとれていません。
このままスポンジで洗い始めたら今回も黄ばむ運命なのは明らかなんですが、今のスポンジは比較的新しいので黄ばませたくありません。
どうしたらいいのかな、と思ってネットでググってみたら、食器洗い機用洗剤がいいとの情報を得たのですが、この時点で21時過ぎてたので買い物に行く気にもなれませんでした。(そういえば生活圏内にある某ドラッグストアは22時だか23時まで開いてたなあ)
仕方がなかったので、まずお湯で汚れをふやかそうと思い、カレー鍋に水を張って火にかけてみました。
鍋肌についた汚れはゴムべらやシリコン製のお玉などを使ってこそげ取りながら、汚れをどんどん溶かして行きます。
すると、沸騰するほどの温度にならなくてもこんなに汚れが浮いてくれたので、温度の高いお湯(体感では60~70℃くらい?)で汚れを浮かす方法は今後も試してみたいなと思いました(^o^)
お湯を流して水で少し冷ましてから、洗剤をつけたキッチンペーパーで鍋の底の汚れを拭き取ってみました。
2~3回拭き取ってからスポンジで洗い始めたら、スポンジに汚れがほとんどつかなかったし、わずかについた汚れもすぐにキレイに洗い流せました!(スポンジの汚れ、うまく写りませんでした…スミマセン)
キッチンペーパーがちょっともったいないかもしれませんが、お湯で汚れを落とした後なので2~3枚くらいでキレイになると思います。
もし食器洗い用洗剤があれば、お湯を入れたお鍋に洗剤を溶かしてしばらく(30~1時間ほど)放置すれば汚れが浮いてくるそうなので、ぜひ試してみてくださいね♪
カレーを作った鍋の匂いを消すには?
カレーを作ったときは、ただスポンジで洗うだけじゃニオイが消えなくて、次の料理を作るために鍋を取り出したらほのかにカレーの臭いが香るのもあるあるですよね(笑)
ただ、これは鍋を火にかけてお湯で汚れを浮かせて、その上キッチンペーパーで洗ってスポンジで洗ったら、ニオイも強く残りませんでした。
鍋に顔を近づければほのかに香りますが、しばらく置いとけば臭いも消えるのではと思う程度で、私はあまり気になりませんでした。
おそらく、これまでの私は汚れの落とし方が甘かったから、スポンジの黄ばみやカレーの臭いが残ったりしていたのかもしれません(汗)
それでもにおいが気になる場合は、カレーの鍋に酢か重曹を入れてグツグツ沸騰させればニオイが消えるとのことです(^^)
重曹はカレー鍋だけでなくお茶ポットの臭い消しにも活用しているので、においを消す効果は抜群です♪
ただ、アルミ製の鍋の場合は、アルミが黒ずむ原因となるので重曹は避けて酢で匂いを消した方がよいですね。
鍋についたカレーの匂いを消すのはやっかいなことだと思っていましたが、実はカレー鍋を徹底的に洗うことでもかなり改善できちゃいます。
カレー鍋の汚れの落とし方まとめ
カレーを作った後の鍋を洗うのは骨が折れる作業ですが、最初にゴムべらなどで汚れをこそげ取ることでだいぶ楽になります。
このやり方だと排水溝の油汚れもぐんと減るはずだし、シンクの三角コーナーがカレーで汚れずにすむので、私も次からはそうしたいなと思います。
また、スポンジで洗う前にお湯で汚れを浮かせれば、スポンジが黄ばんで使えなくなっちゃう悲劇も防げます(∩´∀`)∩
めんどうな鍋の後始末を楽にして、おいしいカレーをたっくさん作っちゃいましょう♪