会社の取引先宛にお礼状を書くときは、仕事の一環みたいなものだから、ヘマしちゃったらたいへんですよね(;゚Д゚)
本文の内容ももちろん悩むし、お礼状の書き出しや結びの言葉もどうやって書いたらいいのか迷いませんか?
ふだんお礼状なんて書き慣れてない世代に向けて、お中元の時期に使う季節のあいさつや本文を具体的に紹介します。
ここで紹介した例文を参考にして、ちょっと工夫してあなたなりの文章に手直せば、きちんとした形式のお礼状が書けますよ♪
お中元のお礼状の例文を見て構成を知ろう!
お中元をいただいたからお礼状を書こうと思っても、かしこまった手紙は苦手な人も多いかと思います。
私も飲み会やごはんをおごってもらったり、家まで送ってくれたりしたときに、メールやラインで「ありがとうございます!」って言うくらいでしたからね(笑)
でも、会社の人は友達じゃないから、「これで合ってるのかな?」と不安になりながらお礼状を書かないといけませんよね。
とはいえ、かしこまったお手紙には決まった型があるので、型さえ覚えておけば、いつものラインよりラクにすらすら書けちゃいますよ♪
取引先や上司など、一番気を遣う仕事先の相手へのお礼状もバッチリです(^^)
お中元のお礼状を会社関係の人に書くときの例文は、以下のようになります。
このたびは結構なお中元の品をお送りいただき、ありがとうございます。
弊社の従業員一同で賞味いたしましたところ、皆おいしいと言って喜んでおりました。
この猛暑ですので、よく冷えたジュースは疲れた身体に染み渡り、活気を養いました。
平素から大変お世話になっているうえにも、このようなお心遣いをいただき、誠に感謝申し上げます。
暑さ厳しき折、皆様どうぞご自愛くださいませ。 敬具
令和○○年〇月〇日
株式会社○○○○ 営業部長 中元 太郎
いかがでしょうか?小難しいことが書いてあるように見えますが、基本的には書き出し・本文(品物へのお礼)・結びの言葉の形です。
ビジネスシーンで使える書き出しや結びの言葉には、上で書いたもの以外にもいくつかパターンがあるので、以下で例文を並べていきますね。
お礼状をビジネスシーンで書くときの書き出しは?
お仕事関係の人にお礼状を書くとき、書き出しはどんな言葉にしたらいいのか悩みますね。
プライベートでお世話になった方だと「毎日暑いですが、お元気ですか?」みたいに書くことが多いけれど、仕事場では少しくだけすぎな印象です。
まずは「拝啓」「謹啓」みたいな頭語を書いて、頭語に続ける形で季節のあいさつを書き始めると、一気にきちんとした手紙になります(*^^*)
ちなみに「拝啓・敬具」よりも「謹啓・謹白」の方がかしこまった印象なので、大切なお客様には後者を使いましょう。
ビジネスの場でお礼状を書くときの書き出しのパターンはふたつあって、ひとつめが先方の会社について触れることです。
具体的には「拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます」みたいに、相手の会社をほめちぎります。
お中元のお礼状を送るのは梅雨明けの7月が多いと思うので、「盛夏の候」と書くと、「盛」の字が業績が盛り上がるイメージがして、なんともめでたいです。
季節の挨拶の書き方
上で書いた「盛夏の候」以外にも、お中元の時期に使える季節のあいさつはいっぱいあります。
お中元は7月にいただくことが多いので、7月によく使われる季語をご紹介します。
- 猛暑の候
- 大暑の候
- 炎暑の候
- 日ごとに暑さが増してきました。
- 長かった梅雨もようやく明け、暑さが厳しくなってまいりました。
- 本格的な暑さを迎え
- 連日の猛暑でございますが
- 暑さ日増しに厳しくなりましたが、
- 夏本番を迎え
7月の季語はとにかく暑い!梅雨明け!というのがポイントですね。
これが6月なら、「梅雨の候」やこれから夏本番ですねという意味合いで使われる「向暑の候」などが使われます。
猛暑の候など、「~の候」と書くときちんと感が出ますが、「暑さ日増しに厳しくなりましたが」のように文章で書くと柔らかい雰囲気になります。
ビジネスシーンであっても、どちらを使ってもかまわないので、そこはお好みで選んでくださいね。
季語の後には「貴社ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます」と先方の繁栄を祈る言葉が続きます。
こちらもいくつかパターンがあるので、例文集にしてみました。要は「お元気ですか?」を小難しくするだけです。
- ○○様にはますますご健勝のことと存じます。
- ○○様におかれましてはますますご活躍のことと存じます。
- 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 貴社ご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
とりあえず…ご健勝・ご清栄・ご清祥・ご隆盛などいい意味の言葉を書いておけば間違いありません。
ただ、貴社と書く場合に個人の体調を気遣う「ご健勝」、○○様と書く場合に会社の発展に触れる「ご隆盛」はやめた方がいいです。
会社に向けて「あなた(貴社)元気ですか?夏バテしてませんか?」と尋ねるようなものですから。
この猛暑なので「コンクリは暑いんだよ!ヘチマでも植えてグリーンカーテン作ってくれよ!」と返ってくるかもしれませんが。
お礼状の書き出しの挨拶は、上で書いた季語と下で書いた相手の発展や体調を気遣う言葉を組み合わせます。
- 猛暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 暑さが厳しくなってまいりましたが、皆様体調など崩されてないでしょうか。
↑こんな感じになれば完璧です。自信を持って取引先に出しましょう。
お礼状をビジネスシーンで書くときの結びの言葉は?
書き出しの挨拶を書いて、本文を書いたら最後は締めの挨拶を書いてばっちり締めましょう。
友達間のメールなら「ありがとう!また遊ぼうね!」で済むけれど、仕事ではそうはいかないですよね。
とはいえ、こちらも「ありがとう。これからも風邪ひかないで元気でいろよ」と言うだけでかまいません。冒頭文と同じような感じで書きましょう。
結びの言葉の文例を一覧にしたので、参考にしてみてくださいね。
- 暑さ厳しきおり、皆様どうか夏風邪などひかれないようご自愛くださいませ。
- 猛暑の毎日ですので、体調を崩さないようにお気をつけてください。
- 暑さはこれからが本番です。皆様のご健勝と貴社のご発展をお祈り申し上げます。
- 梅雨が明けて暑さが本格化しましたので、体調を崩されないようご自愛ください。
なんやかんやで小難しいことをいってますが、要約すると「暑いから体調崩さないよう気をつけて」です。
そういう内容のことが書けていればOKなので、気張りすぎないように書きましょう(^^)
その後は「まずは略儀ながら書中をもってお礼申し上げます。」など、挨拶が簡潔になってしまった詫びを告げます。(書かなくてもいいです)
ちなみに、結びの言葉の最後には、「拝啓―敬具」の敬具をつけるのを忘れずに。
敬具など結語を書く場所は、最後の文章から1マスずらした行の文末に書きます。
「まずは略儀ながら書中をもってお礼申し上げます。
敬具」
ただ、はがきのスペースがなくなってしまったときは、敬具は同じ行の文末に書いても大丈夫です。
そこは臨機応変に柔軟に対応してもかまわないので、失敗した!と思わずガンガン書いちゃってください(笑)
まとめ
仕事相手にお中元のお礼状を書くときは、言葉運びなどに気をつけないといけないから、苦手意識を覚えてしまいますよね。
「酷暑の候」など難しい言葉が続く書き出しと結びのあいさつですが、「暑いけど、夏バテしないようお元気で」をいう意味合いの言葉を書くとスムーズです。
「何を伝えたらいいのか」がわかれば、上で書いた例文以外にもいい言い回しが出てくるかもしれません(^^)
そうなったらチャンス、あなただけのオリジナルの表現を使って、ワンランク上のお礼状が書けるようになります♪
【こちらの記事も読まれています】
お礼状は手書きとパソコンどちらが失礼にならない?字が汚い場合は?