長岡花火に東京から車で来るときは、駐車台数が計1500台と多い南部工業団地が停めやすいと評判です。
ここでは、長岡花火大会で南部工業団地に車を停めようと考えているあなたに、渋滞に巻き込まれない行き方や帰り方、このインターチェンジを使った方がいいよなどの情報をまとめています。
また、花火を見終わってから南部工業団地へ向かうときに気をつけてほしいことも書いてあるので、日帰りで東京方面へ帰りたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
長岡花火の駐車場 南部工業団地に停めるときのルートや時間
長岡花火で車を駐車場に停めるときは、行くときは車がばらけているので、午前中や午後の早い時間だと比較的混雑しにくいです。
関越自動車道で南部工業団地へ行く場合は、混雑する長岡インターや長岡南越路スマートICの付近を避けて通れるので、裏道を知らなくても大丈夫なところがいいですね(*^^*)
肝心の南部工業団地への行き方を真剣に検討してみたんですが、行くときは小千谷インターから国道17号線の小千谷バイパスと県道499を経由するルートがいいのではと思います。
長岡インターだと南部工業団地を通り過ぎてしまうから高速代がもったいないし、このルートだと混雑する長岡駅付近や8号線を避けられるので、比較的ストレスなく行けるはずです。
下の地図は小千谷インターの料金所から南部工業団地へ向かうルートを載せているので、確認してみてくださいね。
また、南部工業団地へは何時ごろに行けば車を停められるかですが、台数が多いだけあって満車になる時間は遅めです。
長岡花火が平日開催なら夕方ごろから駐車場が埋まりだすのですが、2019年と2020年は土日とかぶっているため、例年の常識は通用しないと思いましょう(・・;)
【2019年8月12日追記】
2019年の南部工業団地は、16:30前には満車になったようです。
2020年(令和2年)も日曜日(8/2)はもしかしたら同じ感じになるかもしれないので、15時台には南部工業団地に着いておきたいところですね。
【駐車場情報のご案内】16:30現在
■A会場(右岸・長岡駅側)
南部工業団地「満車」になりました。北部体育館:満車
倉敷機械:満車
悠久山公園:満車
南部工業団地:満車#長岡花火駐車場— 長岡花火(長岡花火財団) (@NgFes08020803) 2019年8月3日
ただ、平日開催の場合は夕方から埋まりだすので、お昼までに来ればほぼ確実に停められる穴場な駐車スポットです。
南部工業団地から花火会場まで向かうシャトルバスは15時から運行し始めるので、それまで時間をつぶす必要がありますが…。
長岡花火で混雑回避できるルートや帰り道
長岡花火は帰りがものすごく混むので、東京までひどい渋滞に巻き込まれにくいルートを確認しておきましょう。
いまから紹介する帰り道は、花火終了後数時間ほど大渋滞が起こる長岡インター付近や国道8号線を避けているので、日付が変わっても長岡インターに着けない!なんてことにはならないかと思います。
ただ、先ほどもお話ししたように、今年と来年は土日に重なっているので、できれば花火が終わる前に帰宅しないと日帰りでは東京へ行けない可能性が高いです(´・ω・`)
まず、どこのインターチェンジを目指すかですが、南部工業団地からだと堀之内インターを目指していけば混雑しにくいです。
行くときは南部工業団地に近い小千谷インターから向かいましたが、帰るときは下道を通って、花火会場から遠く離れた堀之内I.C.以降を狙いましょう。
そしたら越智橋など信濃川にかかる橋(混雑しやすい)を避けて帰れるのでおススメです♪
まずは南部工業団地を出て県道499を直進して、国道17号線を目指しましょう。(裏道へ行けそうなら行ってみましょう)
とにかく、国道17号線に乗れば小千谷バイパスでしばらく信号がないから、信号がある道路よりは快適に走れます。
R17の野田交差点のところで左折して、県道333号線を川沿いに走り、県道23号線との分岐を右折して、柏崎高浜堀之内線を走りましょう。
右折は信号など目印になるものがないので、地図をしっかり確認するかナビを入れておくと間違えません。
堀之内インター入り口の交差点を左折すれば、関越自動車道に乗れるので、そこから高速に乗って帰宅できます(^o^)
高速に乗っちゃえば、PAやSAで仮眠もとれるので、眠くなっても安心なのがうれしいですね。
長岡花火は高速道路に乗るまでが渋滞して大変なので、バイパス道路を活用して、渋滞に巻き込まれにくいようにするのがコツです。
【関連記事】
軽自動車で高速を走ると疲れる!疲れない走り方や気をつけることは?
長岡花火では帰るタイミングに気をつけないと危険!
長岡花火で南部工業団地へ向かうシャトルバスに乗るときは、帰りの時間に気をつけないと大変です。
南部工業団地へのシャトルバスはバス専用レーンがないので、花火の見物客で渋滞している中を走らないといけません。
なので、始発以外のバス(南部工業団地へ行って戻ってくるバス)は時間通りに来るとは限りません。
したがって、南部工業団地のシャトルバスはなんとしても始発に乗るべき!と思って向かうとスムーズに帰れます。
シャトルバスの始発は20:30なので、その時刻に間に合うように帰宅した方がいいですね。
花火観覧席へ行くときに、市立劇場(シャトルバス乗り場)から席への移動時間を計算して、帰りは何時に出れば間に合うかを確認しておきましょう。
市立劇場から南部工業団地まではバスで10分の距離と書いてあるので、最悪歩く…覚悟も必要かもしれません(>_<)
でも、小さなお子さまや足腰に自信のない方がいっしょの場合は、市立劇場の近くの土手で花火を見るのがいいかもですね。
その方が移動する時間がかからない分、帰りも疲れずにすみます。
長岡花火大会は南部工業団地に停めよう!のまとめ
長岡花火で混雑回避をするなら、長岡インターや8号線を通らないルートで行けて駐車台数が多い南部工業団地がおすすめです。
ここなら平日開催の年はさいわいプラザなどと比べて満車になるのも遅いし、混雑する長岡駅から電車でほかの駅まで…というしんどさもないので、いいところです(*^^*)
ただ、帰りのシャトルバスは来る時間が遅れやすいので、なるべく始発のバスに乗れるよう市立劇場あたりで花火鑑賞するのも手です。
長岡花火に行く前に、花火に持っていくと便利な持ち物なんかもチェックしておきましょう♪
↓
花火・お祭りの服装や持ち物、浴衣コーデなどの記事まとめ