炊飯器でケーキを作ったら失敗しちゃった!そんなときに上手にリメイクするには、どう焼き直したらいいのか疑問ですよね。
ほんとはオーブンで焼き直すのがいいんだろうけど、うちにはオーブンないし…だから炊飯器でケーキを作ったのにってなっちゃいませんか?
でも大丈夫です!オーブンがなくても、電子レンジやフライパンで炊飯器ケーキをおいしく復活させられます!
レンジとフライパンどちらがおいしく焼けるのか、火が通りやすいのはどっちか、両者の特徴をまとめたので参考にしてみてくださいね。
炊飯器ケーキが生焼けになっちゃったのを復活するテクニック
もし炊飯器で作ったケーキが、竹串を通したら中がねちょねちょだったときに火を通すコツをお話ししますね。
まずは先ほどもお話ししたように、レンチンかフライパンで中まで火を通すのがおすすめです。
生焼けって、生地の外側だけ火が通っていて、中だけトロトロってパターンが一番多いんじゃないかと思います。
私は学生時代、友達とかに手作りお菓子をもらうことがあったんですが、生焼けのお菓子はたいてい上のパターンでした(笑)
鶏もも肉を一枚焼くときみたいに、弱火で中までじっくり火を通したり、レンジで均等に熱を行きわたらせると、生焼けを解消できます。
ほかには、炊きあがってからふたたび炊飯ボタンを押す方法もあるんですが、これにはいろいろと問題点もあります。
ケーキ屋さんのスポンジケーキみたいに、生地の厚みがあると二度炊きしても中まで火が通らないことがあるんです(´・ω・`)
それに、炊飯器本体が熱くなっていると、冷めるまでは炊飯を押しても炊飯してくれないから、冷ます手間もかかります。
今回はもう炊いてしまった後なので参考になりませんが、次回のお菓子作りのためにアドバイスをひとつお送りしますね。
炊飯器ケーキを作るときは、五合炊きや一升炊きができる大きめの炊飯器だと、ついつい生地をたくさん流し込んじゃうかと思います。
でもそれだと中まで火が通らないので、炊飯釜の1/3から半分以下の厚みにおさえて焼くのがおすすめです(^^)
また、ゴムベラをすくい上げたときにトローっと落ちる水っぽい生地だと生焼けになりやすいです。
レシピよりも水分を減らして、ゴムベラからボトボトと落ちるくらいのかための生地を作るのも、炊飯器ケーキがゆるい失敗を解消できますよ♪
炊飯器ケーキが生焼けになったら電子レンジで温め直す方法は?
ここでは、炊飯器ケーキがうまく焼けないときにレンチンで温め直す方法を紹介します。
電子レンジは中まで火を通してくれるので、中が生焼けになっちゃったケーキを復活させるのにピッタリです(^o^)
蒸しタオルを電子レンジで作ると、やけどしそうなくらい熱々になることがあるから、取り出すときに気をつけないと危ないですよね。
逆に乾いたタオルをレンチンしても、蒸しタオルを作るときほど熱々にはなりません。
このように、レンジは固形物よりも、水分の方が火が通りやすいしくみになっているので、生焼け(=生地の水分)をしっかりと解決してくれます。
ただ、レンジにもひとつ欠点があって…そこは気をつけてほしいなと思います。
オーブンやフライパンでケーキを焼くと外側がカリっとしておいしそうになるけれど、レンジだと蒸しパンみたいなフワッフワになります(・・;)
もともと、炊飯器ケーキはカリッ×フワッの食感を楽しめるものではなく、蒸しパンのような感じになりやすいから問題ないのかもですが。
ただ、蒸しパン風のケーキはあんまり好きじゃない人もいるかもなので、その場合はフライパンで焼き直した方がいいかもしれませんね。
炊飯器ケーキが生焼けの場合フライパンで焼き直すのは?
炊飯器ケーキが失敗したときのリメイクとして、フライパンがオーブンに近いパリッとした焼き上がりになります。
レンチンと違って手間はかかるし、つきっきりで見てないと生地の外側が焦げちゃいますが、食感を重視するならフライパンかなと思います。
まず粗熱をとった内釜からケーキを取り出し、プッチンプリンの要領でひっくり返してフライパンに出して焼きます。
もし内釜からケーキが出せなかったら、釜とケーキのすき間に竹串などをぐるりと回して空気を通すと、ケーキが釜から離れやすいです。
鶏肉にじっくり火を通すイメージで、とろ火に近い弱火で中まで火を通すとうまくいきやすくなります(^^)
ケーキ自体がまだゆるかったら、こういう片手鍋で形を崩さないように焼くのもいいんじゃないかと思います。
片手鍋の高さがあれば、フタをして蒸し焼きにすると中まで火が通りやすくなります♪
|
ただ、炊飯器ケーキがドロドロの状態だと、フライパンの形に生地を広げて薄くて大きな円状のケーキを作るしかないですね…。
もし人にあげたり、ホームパーティーでケーキを食べるのでしたら、ひとくちサイズに切って、つまようじで手軽に食べられるようにするとつまみやすいですよ~♪
焼肉や串カツじゃないけど、生クリームやチョコレートソースなどを小皿に盛って、ちょんちょんとつけて食べるといろんな味が楽しめますね。
炊飯器ケーキが失敗!上手なリメイクのまとめ
炊飯器ケーキが焼けてないときは、電子レンジかフライパンを使うのがいい方法ですが、どちらの方法も一長一短です。
レンジは器に移してチンするだけで簡単だけど、外側がカリっとした香ばしい食感が味わえないのがちょっと悲しいところです。
逆にフライパンはカリっとした香りを楽しめるけれど、つきっきりで見てないと焦がしちゃう可能性があります。
味でいえば、オーブンで焼いたときみたいな仕上がりになるフライパンがおいしくできると思います。