炊飯器でケーキを作ろうと思っても、なかなか火が通らないから困っちゃいますよね。
こんなとき、二度炊きしてもエラーになっちゃうから、炊飯釜をそのままオーブンに入れて焼き直せたらいいのにな、と思いませんか?
ここでは、生焼けのケーキを炊飯釜ごとオーブンで焼いちゃっても問題ないのかどうかをお話ししています。
また、炊飯器で二度炊きできるのが一番ラクだから、再炊飯できるようにするやり方もまとめています(^^)
炊飯器の内釜ってオーブンに入れても大丈夫なものなの?
炊飯器ケーキを作るとき、内釜をオーブントースターでそのまま加熱するのはあまりよくありません…(;゚Д゚)
炊飯器の内釜は基本的にご飯を炊くためにつくられたもので、オーブンの170℃とか200℃とかの高温に耐えられるものではないからです。
オーブンで焼くと釜が早く劣化してしまう可能性があるので、個人的にはやめた方がいいなと思います。
最悪炊飯釜だけ買い替えないといけないからコストもかかるし、それだったらホームセンターか100均に走ってケーキ型を買った方が早いです。
炊飯器ケーキがドロドロの場合は、オーブンで使えるケーキ型に入れて焼き直すのが一番いいやり方ですね。
内釜をそのままオーブンに入れるのは、これからの炊飯器人生を考えるうえでも控えた方がいいなーと思います。
もし移し替える際に形が崩れてしまったら、ホールケーキとして出すのはあきらめて、ひとくちで食べられるキューブサイズに切るとごまかせます(笑)
プレゼント用やパーティー用にするのでしたら、かわいらしい箱やお皿にきれいに盛って、フルーツや生クリームを添えるとインスタ映えするデザインになります(´▽`*)
上の画像みたいに凝った飾り付けにしなくても、市販のホイップクリームを絞って薄く切ったイチゴを添えるだけで十分ですよ♪
炊飯器ケーキを作ったけど二度炊きできないときの対処法
せっかく炊飯器で簡単にケーキを作ったのに、生焼けになっちゃうと困りますよね。
保温にしかならなくて二度炊きもできないし、どうしたらいいのか悩んじゃったときは、まず炊飯器の電源を切ってみてください。
電源を切ることで炊飯器がリセットされて、ふたたび炊飯ボタンを押せるようになることがあります。
また、ケーキがたけた直後は炊飯釜が熱くなりすぎているので、この状態ではもう一度炊飯するのは危険だ!と炊飯器が判断することもあります。
なので、チョコを湯煎する要領で氷水に浸けて冷ます、数十分ほどしばらく放置して温度を下げてから再炊飯してみましょう。
そうすればもう一度炊けるようになるはずですが、二度炊きしても中まで火が通らなかったらオーブンで焼いて火を通した方がいいですね。
炊飯器で二度炊きしてもうまく焼けないことも多いので、もし一度目の炊飯でまだドロドロだったらオーブンの方が早く焼けます。
炊飯器の機種によっては、ケーキを炊くのに向いてないものもあるので、もしかしたらお宅の炊飯器がそういう機種だった可能性もあるので(^^;
炊飯器ケーキが生焼けでオーブンで焼き直すときの方法
今度は、炊飯器ケーキをオーブンで焼くときの温度や焼き方なんかを紹介します。
まず、オーブンを使うとケーキの上側が焦げやすくなるので、焦げないようにアルミホイルを被せて焼くといいですね。
炊飯器で一度炊いたケーキは表面には火が通っていることも多いでしょうから、一からオーブンで焼くときよりこげやすくなっています。
なので、天板の位置を下側にして、庫内の上段から出てくる強い熱を少しでも避けるようにするのも効果的です。
また、オーブンの温度も170℃くらいの低めの温度にして、こげないように中までじっくりと火を通すイメージで焼きましょう。
私がケーキを焼くときのやり方ですが、こまめに庫内を確認すると焦げすぎた!などの失敗が少なくなるので、めんどくさくてもできるだけやってみましょう(^^)
その都度竹串を刺してみて、生地がくっついてこないかどうかを確かめながら焼きましょう。
ま、私がしょっちゅうオーブン内を確認するのは、ケーキが焼けるときのおいしそうなにおいに釣られているからってのもありますけどw
炊飯器ケーキが生焼けだったときの対処まとめ
もし炊飯器でケーキを作っても、それが生焼けだったりするとがっかりしちゃいますよね。
そんなときは、炊飯釜ごとオーブンで焼くのはおすすめできませんが、たとえ型が崩れてもうまくカットして盛り付けしだいでは人に出すこともできます。
なので、安心してケーキ型などに移して、オーブンやレンチン、フライパンなどで焼いて火を通しておいしく仕上げちゃいましょう!
ちなみに、炊飯器ケーキをレンチンやフライパンで焼く方法も下の記事にまとめているので、どちらがいいか確認してみてくださいね~。
↓
炊飯器ケーキが生焼け!電子レンジとフライパンどっちで焼き直す?