カットしたかぼちゃの賞味期限、何日くらいもつか気になりますよね。
私もたまに1/4のカボチャを買って煮物や炒め物にするんですけど、仕事で忙しい日が続くと数日冷蔵庫で放置しちゃうことがあります(;´∀`)
カットかぼちゃが冷蔵庫で何日くらいもつのか、どんな風に保存すれば長持ちするかをまとめましたのでぜひ参考にしてみてくださいねー。
カットかぼちゃはどのくらい日持ちするもの?
まずカットしたかぼちゃが何日くらい保存できるかについてですが、これは切ってない丸ごとのカボチャよりは傷みやすいです。
丸ごとの南瓜は硬い皮に覆われているので常温でも保存がききますが、カットしたかぼちゃは身がむき出しになっているので、腐ったりカビたりしやすいので注意しましょう。
ちなみにかぼちゃが腐ったらどうなるかについては以下の記事に詳しく書いてあります。
↓
かぼちゃが腐るとどうなる?柔らかいのは大丈夫?食べられる?
一応、生のまま保存しても1週間くらいもつと思うので、それまでに調理しちゃいましょう。
それかいっそ「今日はかぼちゃの煮物を作ろう!」と思った日にかぼちゃを買ってくることをおすすめします(笑)
ちなみに、カットかぼちゃって二種類ありますよね。1/2や1/4に切ってあるものと、ワタも全部取ってくれてるものと。
ワタをとってあるものはそのまま冷蔵庫に入れちゃうか、食べやすい大きさに切って冷凍庫に入れちゃえばそれでオッケーです。
でも、1/2や1/4のカットかぼちゃってワタや種が取ってないことがほとんどですよね。
カボチャのタネはハムスターにでもやるとして、ワタがあるとその周りの果肉から腐りだすので、絶対取り除きましょう。
カットかぼちゃの保存方法のおすすめは?
カットかぼちゃは腐るのが早いので、保存方法にも気をつけた方がいいですよー。
切ってない丸ごとのかぼちゃは常温保存しても一カ月くらいはもつのですが、カットかぼちゃを常温で保存するとすぐ腐ったりカビたりします。
なので、かぼちゃをカットしたものは室内でなく野菜室に入れた方が腐りにくくなります。
このときはもちろんワタや種を取り除いておいて、身だけの状態にしておきましょう。
私はラップに包んで野菜室に入れていますが、それだとカボチャから出た水滴がカビの原因となってしまうそうです。
なので、新聞をとっている人は、水分を吸ってくれる新聞紙に包んで保管した方がおすすめです。
ま、新聞紙に包まなくても一週間以内に調理すれば、そんなに傷まないとは思いますが( ̄▽ ̄)
かぼちゃが長持ちする保存方法を紹介!
ここでは、よりカボチャを長持ちさせる保存方法をまとめてみました!
とはいっても冷凍庫に入れて保管するだけの方法なんですが、野菜室に入れるよりも長持ちするので忙しい方にもおすすめです。
ただ、1/2や1/4のままゴロンと冷凍庫に入れちゃうと後で包丁が入らなくなるので、カットしてから冷凍しましょう。
で、お肉とかお魚とかは解凍してから炒めたり焼いたりしないとなかなか火が通らなくて苦戦しちゃいますよね。
でも、南瓜は煮物にするならわざわざ解凍しなくても、凍ったまま煮汁に入れちゃえばオッケーなので簡単です(笑)
私は大根の煮物を作るときも、カットした大根をそのまま鍋にぶち込んでいますが、すっごく味がしみておいしくなります。
もし炒め物にするなら、薄切りにして野菜室に入れて解凍した方が炒めやすくなりますね。
凍ったまま炒めるとなかなか火が通らなくてガス代がかさんでしまうので、電子レンジで解凍したり、野菜室か室温で自然解凍するのがおすすめです。
カットかぼちゃの賞味期限についてのまとめ
切ってあるかぼちゃを保管するときは、冷蔵庫の野菜室に入れて1週間ほどが賞味期限の目安です。
ただ、調理したあとも放っておくとカボチャの煮物に黒カビが生えることがあるので、早めに食べることを推奨します。(私は泣く泣く捨てました)
すぐに料理する予定がなければ、冷凍庫に入れて保存して、料理に使うときに解凍するのがいい方法ですね。