寝る前にホットミルクを飲むと寝つきがよくなるけれど、飲んだ後は歯磨きをしないと気持ち悪くなりますよね。
夕食を食べてから歯磨きをしてからホットミルクを飲んで歯磨きをし直すのは面倒だから、夕食後すぐに飲んでもいいのかな?と思われるかもしれません。
ホットミルクを何時間前に飲むのがベターなのか、歯磨きが面倒なときにホットミルク以外で寝つきがよくなる方法はあるのか、確認しておきましょう。
寝る前のホットミルクは何分前までに飲むべき?
夕食後すぐに歯磨きする習慣のある人は、寝る前のホットミルクを夕食後など早い時間に飲んでしまうと効果がなくなるのかどうか気になりますよね(^^;)
たしかに、寝る直前に温かい飲み物を飲んで疲れた体をリラックスさせて自然な眠りにつかせる効果は薄れます。
でも、歯磨きをする前はまだ家事などすることが残ってることもあるので、この時間帯に飲んでもまだリラックスムードにはなれませんよね。
実際私も夕食後すぐに歯磨きする習慣があるので、寝る前のホットミルクの後に磨き直すのもなかなか面倒だな~と思ってます(;^ω^)
寝る前に飲むホットミルクは頭を冴えさせる交感神経を休ませて、休息をうながす副交感神経を働かせるスイッチとなります。
昼間は休んでる副交感神経は、家事などがすべて終わった後に起こしてあげると夜スムーズに眠れるようになります。
ホットミルクを飲むタイミングは、ベッドに入る2時間ほど前がベターです。
寝るすぐ前に飲んでもまだホットミルクが消化できなくて胃が休まってない状態なので、ある程度時間をおくようにしましょう。
もし23時にベッドに入るとしたら、ホットミルクを飲むのは21時頃でしょうか。
21時頃に飲んで、それからテレビを見たり本を読んだりしてリラックスして過ごすと寝つきがよくなりますね。
寝る前にホットミルクを飲んだら歯磨きをした方がいい?
ホットミルクを飲んだ後に歯磨きをしないと虫歯になる可能性が上がってしまうのか、と不安になってしまうこともありますね。
水やお茶なら虫歯にはなりませんが、牛乳には乳糖という糖分が含まれているので、乳糖が虫歯菌のエサになってしまいます(>_<)
糖が入ってるホットミルクを飲んだ後は、歯磨きをした方が虫歯予防につながります。
寝ているときは唾液が出にくく、殺菌力が落ちているので、リラックスするために何かを飲んだときはお口の中をきれいにしないといけません。
虫歯になりにくい体質でしたら、歯ブラシを水で濡らして軽く磨いて口の中をよくゆすぐだけでも効果があります。
水で3分ほど磨くだけでも、歯の表面についた乳糖などの汚れはある程度流せるので、歯磨き粉で口の中がスースーして眠れなくなりそう…と思ったら試してみてください(^^)
歯磨き粉のスースーは覚醒効果があって、朝昼にどうしても眠いときの眠気覚まし方法としても紹介されています。
だから寝る前に歯磨きをして寝付けなくなった!なんてのは自然なことで、何も不思議なことではありません。
歯磨きを終えた後に温かい牛乳を飲む場合は、歯磨きやうがいで乳糖を洗い流してしまうのが大切です。
寝る前の歯磨きが面倒なときでもすんなり眠れる方法
でも、寝る前の歯磨きはやっぱりめんどくさいですよね( ̄▽ ̄)
そのときはホットミルクでなく白湯を飲んでみるのはいかがでしょうか?
ただのお湯なので何時に飲んでも歯を磨かなくていいし、虫歯になることもありません。
お湯だから最初はちょっと味気ないんですけど、1~2週間ほど飲んでたら案外クセになります(笑)
牛乳には安眠をうながすトリプトファンが含まれてるので、ホットミルクは安眠に効果があるといわれています。
だけどこのトリプトファンは、ふだんの食事でお肉やお魚、米や小麦などの炭水化物などを食べるだけで十分に摂取できるんです。
歯磨きのタイミングが面倒なホットミルクにこだわらなくても、いつもの食事で十分寝つきがよくなる効果が見込めます。
交感神経を休ませて眠る準備を整えるためにホットミルクを飲むのだから、白湯でも音楽でも、リラックスできるものならなんでもありです。
ただ、いくらトリプトファンが摂れるからといって、寝る前に200グラムのステーキを食べるとかはダメですよ(笑)
消化のために胃腸が活発に働いてると、交感神経が副交感神経を押しのけてしまって寝付けなくなりますからね(;・∀・)
そう考えると、寝る前に好きな芸能人が出てるバラエティやドラマ、好きなキャラクターがいる漫画を見るのも考え物ですね。
テンションが上がって、かえって興奮して眠れなくなりそうですが、リラックス効果もあるはず。ううむ、難しいものですね。
まとめ
寝る前のホットミルクは、消化との兼ね合いから2時間ほど前に飲むのがベターです。
歯磨きの時間を少し遅らせて、ホットミルクを飲んでから歯磨きをする方法もあります。
ただ、ホットミルクでなくても交感神経を休ませることはできるので、寝つきをよくする方法をいろいろ試してみてくださいね。
体を温めてリラックスするのが目的なら、白湯でも効果があるかもしれません。
あなたの生活に合った方法を見つけて、毎日の睡眠を少しでも快適なものにできるといいですね(^^)
こちらの記事も読まれています↓
寝る前のホットミルクは太る?はちみつはアリ?豆乳や低脂肪はどう?