夏場にどうして汗臭くなってしまうのか、本当に悩みどころですね。
デオドラントスプレーなどで対策をしていてもにじみ出る汗臭さを一体どうしたらいいのか、困ってませんか?
食生活を見直して内側からも汗臭さの原因を改善して、今年からは汗の臭いにおびえることなく過ごしましょう!
夏に臭いがする原因は何が考えられる?
対策を立てるにはまず敵を知ることから始めましょう。
夏に汗の臭いがプワーンと立ち込める原因は、汗ではありません!
汗の皮脂や水分を食べて雑菌がすくすく育つことで、あの何とも言えないにおいが起きてしまいます。
汗自体がにおうのではなく、敵はあくまでも雑菌。
雑菌を繁殖させないためにも、出た汗をそのまま放置しないことが大切です。
また、汗が原因ではないと言いましたが、脇汗などは別物です。
腕や足、背中などの汗はエクリン汗腺から出るもので、水っぽくさらさらしています。
しかしワキやデリケートゾーンなどはアポクリン汗腺から出ていて、アポクリンの方は粘っこくてイヤな臭いがします。
夏の汗の臭いの原因はアポクリン汗腺から出た粘度の高い汗のにおいと、汗を食事にして育つ雑菌が発するにおいにあります。
エクリン汗腺は汗自体が臭いのではなく雑菌が臭いのですが、アポクリン汗腺は汗自体が臭いです。
汗の臭いの改善方法は何がある?
では、夏に汗臭いのを改善するための方法は何が考えられるんでしょうか。
におわないようにするには、汗をタオルやハンカチでこまめに拭いて雑菌の繁殖を抑えるのが大事です。
汗拭きシートも有効ですが、ラベンダーなど香り付きのものは汗と混じってかえって逆効果になることもあります。
できれば無香料のものか、せっけんの香りがするものを選ぶと悪目立ちしません。
臭い対策で大切なのは、雑菌をおさえることと、可能な限りさらっとした汗を流すことです。
エクリン汗腺はもともと汗がさらさらしてますが、自律神経が乱れているときや心が不安定なときはべたついて臭いがするようになります。
汗がべたつかないようにするには、日ごろからどんどん汗を垂れ流すといいです。
毎日ウォーキングやジョギングで汗をダラダラ流してる人と、エアコンの効いた部屋でずーっとじっとしている人とは汗の質が違います。
前者は汗の量が多いので、汗一滴に含まれるべたつき成分が薄まります。
後者は汗の量が少ないので、体に溜まったミネラルなどのべたつき成分の濃度が上がって臭いやすくなります。
100mlの水に1グラムの塩を溶かすと濃度は1%ですが、25mlの水に1グラムの塩を溶かすと濃度は4%に上がります。
後者の方がよっぽど塩辛い(=べたべたする)ので、汗の量を増やして臭いを中和するのが効果的です。
とはいえ、仕事を持っている人は早朝と夜間しかウォーキングをする時間がとれないこともありますね。
とくに女性は防犯上のこともあるので、人気のない時間帯に無理に外を出歩くのはやめた方がいいです。
その場合は20分ほど半身浴をしてじんわり汗を流したり、入浴前にストレッチや家でできる軽い運動を行うだけでもいいですよ~(^^)
とはいえ、たまにはウォーキングやジョギングもした方が臭いが薄まりやすくなるので、お休みの日の昼間に近くのコンビニまでお散歩してみるのもいいですね。
水分補給もしっかりして、いい汗を流しましょう!
汗の臭いは食生活を見直せば改善できる?
汗の臭いを内側から改善しようと思うと、まず食生活の見直しがカギとなります。
アポクリン腺から出る汗は、肉などの動物性たんぱく質を過剰に食べると臭いが強くなります。
アポクリン汗腺から発する嫌なにおいを抑えるには、野菜中心の食生活にするのがおすすめです。
とはいっても肉魚をまったく食べるな!ということではありません。(夏の間ずーっと肉食うなって拷問ですか)
脂分の多い肉は消化に時間がかかって腸内で腐敗臭がするので、1食50グラムほどにおさえましょう。
からあげや肉炒めなど油を使った料理でなく、豚しゃぶや肉じゃがなどゆでる・煮る調理をして脂を落とすのがおすすめです。
できるだけ早く肉を排泄するために、消化の手助けができる食物繊維がたくさん入ってる野菜を一緒にとりましょう。
手軽に摂れるものはキャベツや白菜、ごぼうや大根、海藻類などでしょうか。
副菜にきんぴらごぼう、切り干し大根、ひじきなどを作り置きして肉と一緒に食べると、次の日のお通じがよくなります。
また、肉だけでなくクッキーやチョコなどのお菓子、乳製品など脂質をとることでも臭います。
仕事のある日だけでもそれらのものを食べすぎないように意識すると、臭いの改善につながります。
でも、仕事をしているとどうしても疲れてストレスが溜まってしまいますよね(>_<)
ストレスがたまってチョコなどお菓子が食べたくなってしまうときは、果物や和菓子を食べると臭いにつながりにくくなります。
バターなど油脂たっぷりの洋菓子より、小豆がメインの和菓子の方が脂質が少ないからです。
大豆や小豆など豆類は野菜と同じように汗のにおいを軽減する効果があるので、どうしても甘味が欲しくて我慢できないときはおはぎなどを食べましょう。
まとめ
夏場の汗臭さの原因は、エクリン腺から出るさらっとした汗に雑菌が繁殖したり、肉や油脂のとりすぎで脇汗などが臭くなることにあります。
対策としては汗をかいたらすぐ拭き取る・野菜をたくさん食べると汗臭くなりにくいです。
どうして汗臭くなるのかがわかったら対策も立てやすいので、今年は効果的に改善できそうですね(^^)