夏場に車を駐車するときの車内の暑さ対策って、いったいどうしたらいいんでしょうね。
窓を開けると虫が入っちゃうし、日よけのサンシェードもいまいち効果が薄いですよね。
車内の空気だけでなく、座ったときのシートの熱さや火傷しそうなほどの灼熱のハンドルもなんとかしたいところですね。
快適に運転できるように、しっかり車の暑さ対策をしましょう。
車の駐車中の暑さ対策はどうしたらいい?
夏は駐車している間に車内にお日さまが当たって、どんどん暑くなってしまうのが悩みどころです。
日陰に駐車するのが有効だけど、私の車のように南向きの日なたが指定の駐車場になってしまった場合もありますよね。
安いし近いからという理由で駐車場を契約しましたが、太陽をさえぎる建物がなくて日中はずーっと日なたになります(;・∀・)
日陰に駐車する以外でできる対策は、ダッシュボードに日光を当てないことです。
直射日光にさらされて熱くなったダッシュボードの熱が、ストーブのように車内の温度を上げてしまいます。
ダッシュボードを覆うようにしてサンシェードをかぶせると、車内の温度が少しはマシになります。
サンシェードは薄手のものでなく、厚手のもので白など光を反射する色がおすすめです。
フロントガラスの隙間から日差しがこぼれる場合は、ダッシュボードに直接サンシェードをかぶせるのも効果的です。
フロントガラスだけでなく、横のリアガラスにも吸盤で貼るタイプの日よけを付けるとより効果的です。(めんどくさいけど)
また、熱を遮る透明なフィルムもあるので、フロントガラスや運転席・助手席はフィルムで対応する方法もあります。
それでも車内のむわんとした熱気はなかなか抜けていかないので、車に乗り込む前に数分間ドアを開け放つのもおすすめです。
何回かドアをバタバタ開け閉めすると空気が入れ替わりやすくなります。
しかし、ドアに負担がかかってしまうので、運転席と助手席側の窓を全開にしておいて数分置いとくのが車にはやさしいですね。
元気があればうちわを2枚重ねて風を送るのもアリですが、人の目が気になるときはやめましょう(笑)
車のハンドルの暑さ対策はどうするべき?
夏に駐車していると、車のハンドルが熱すぎて触れないことがありますよね。
車のハンドルが灼熱地獄にならないように、どう暑さ対策をしたらいいんでしょうか?
ハンドルもダッシュボードと同じでフロントガラスからの日差しが直接当たって熱くなるので、フロントガラスにサンシェードをしておくのが一番の解決法です。
サンシェードは室内の温度を下げる効果はないように思われますが、使うのと使わないのではハンドルの熱さが変わってきます。
サンシェードに加えて、駐車時はハンドル全体を覆うカバーをかぶせるのも効果的です。
![]() 【 日よけ/日除け 】 カバー 水玉 チョコ / 水玉柄が かわいい / 夏の日…
|
ハンドルカバーというと、走行中も使えるものをイメージしがちですが、上のように日よけに徹底したハンドルカバーもあります。
停車時にだけカバーをかけておいて、走行中はクッションとして使えるものもあります。
お尻も痛くならないし、一石二鳥ですね♪
また、ウエットティッシュでハンドルを拭いてからエアコンの冷気を当てると、水分が蒸発するときにハンドルの熱が奪われます。
夏のお風呂上がりに扇風機を体に当てるとなんだか涼しいと感じる原理と同じです。
車のシートの暑さ対策をして快適に座るには?
夏場に車に座ろうとしてアッチッチなんてことも、車社会あるあるですよね(笑)
ストレスの原因となるシートの暑さ対策は、どうするのが効果的なんでしょうか?
ハンドルは直射日光を避けるのが有効な対策でしたが、シートは直射日光だけでなく車内温度を下げるのも有効です。
車内の温度を簡単に下げるには、車に乗る前のドアの開け閉めで簡単にシートの暑さ対策ができます。
また、ハンドルと同じように、シートにカバーをかけて日光を直接当てないのもおすすめです。
メッシュのシートカバーもありますが、見栄えを気にしない場合は専用のバスタオルを買って当てておく方法もあります(笑)
サンシェードで車内が見えない状況ならアリかも?と思ってしまってる私がいます。
お金をかけなくてもタオル系で対策はできるので、まずはタオルを覆って試してみて、効果がみられるようだったらちゃんとしたカバーを買うと損しません(^^)
車を駐車中の暑さ対策のまとめ
駐車時は車内が灼熱地獄のように熱くなりますが、工夫しだいで少しでもやわらげることはできます。
直射日光を当てないことと、車内の空気をいかに外に逃がすことが温度を下げるポイントです。
いろいろかけたり付けたりしなくちゃいけないので暑さ対策も楽じゃありませんが、ひと手間かけて夏を乗り切りましょう。