お風呂の鏡が鏡の役目を果たしてない…
鏡にこびりついたうろこを掃除するときに、クエン酸を使う方法がありますね。
クエン酸を使うときに具体的にどんな手順を経て掃除をしたらいいのか、クエン酸水の濃さはどれくらいかなど、疑問に思いますね。
鏡にクエン酸水をパックして何時間くらい置いたら効果が出やすいか、効率よく掃除する方法を知っておきましょう。
風呂の鏡のうろこ掃除にクエン酸を使うときの準備
まずは掃除に必要なものを準備するところから始まります(・∀・)
クエン酸と水以外にも用意するものがあるので、リストをチェックして、足りないものは百均やスーパーへ買いに走りましょう。
用意するものは以下になります。
- クエン酸
- 水
- キッチンペーパー
- サランラップ
- ゴム手袋
- 霧吹き(あれば)
私はお風呂のウロコ取りに、クエン酸水をしみ込ませたキッチンペーパーを鏡に直接ペタッと貼りつける方法を使いました。
でも、100均で売ってる霧吹きにクエン酸水を入れて、鏡一面にプシュ―っとするのも簡単でおすすめです(^^)
ただし、鏡の裏や、鏡を固定している金具にクエン酸がくっつくと、腐食の原因となります。
最悪金具が外れて、鏡が落ちて怪我をする場合もあります。
あらかじめ金具や鏡のすきまにラップをしてから、スプレーするのが一番傷みにくい方法です。
ラップはビニールなので、キッチンペーパーと違って水を通さないのが便利なところですね。
クエン酸を鏡に吹き付けたあとも、ラップでパックして密封した方がより効果が出やすいです。
また、クエン酸を扱うときはゴム手袋が必須です。
私は手荒れしやすいので、傷口にクエン酸がしみて痛い思いをする羽目になりました。( ノД`)シクシク…
おまけに、指先がなんだかただれてきたようになってきたので、地味に痛いです。
クエン酸は皮膚のタンパク質を壊す効果があるので、皮膚に悪い影響があったのでしょう。
使い終わったあとによーく手を洗うだけでは不十分なようなので、絶対ゴム手袋を使ってくださいね。
クエン酸水の作り方と濃度は?
続いては、クエン酸水を作るときの水とクエン酸の割合をどうしたらいいのかお話しします。
クエン酸が少なすぎると効果が出ないのでは…と思って、ついつい多く入れてしまいがちですね。
でも、あまり多く入れ過ぎるとクエン酸が溶け残るので、水100グラムにクエン酸1~2.5グラムでかまいません。
クエン酸水の適度な濃度は、1%から2.5%ほどですね。
私は適当に計って入れたらクエン酸の溶け残りが出てしまいました(笑)
これではあまりにも勿体ないので、クエン酸を有効活用するために適量を守りましょう。
私は料理に使うボウルにクエン酸を入れてスプーンで混ぜましたが、スプレーを使う場合は振るだけでOKです。
ちなみに、クエン酸水は2週間ほどで使い切る必要があるので、意外に日持ちしません。
残ってしまったクエン酸はトイレの尿石落としや臭い消し、お風呂のドアの下の方の汚れやキッチンのシンクなどに使いましょう。
このとき気をつけてほしいのが、クエン酸とカビキラー・キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を一緒に使ってはいけないことです。
酸と塩素が混じりあうと、有毒ガスが発生しちゃうので、絶対に「まぜるな危険」です(`・ω・´)
お風呂場でやりがちなのが、クエン酸で掃除したあとに「あ、ここカビ生えてるわープシュー」とカビキラーを噴射しちゃうことです。
塩素系漂白剤ならカビキラーでもカビハイターでもなんでも、クエン酸のあとにプシュっとしてはいけません。
お風呂にクエン酸を湿布する時間はどれくらい?
お風呂の鏡にクエン酸を湿布するとき、何時間くらい放置しておいたら汚れが取れやすいんでしょうか?
一般的には1~3時間が取れやすいと言われています。
お湯に含まれてるカルシウムやマグネシウムなどアルカリ性の物質が固まったものが、鏡のうろこです。
アルカリの汚れには酸をぶっかけるのが一番ですが、酸は効果が出るまでに時間がかかります。
ちなみにクエン酸と並んでお掃除グッズと名高い重曹もアルカリ性なので、鏡のうろことお友達になってしまうので水垢は落ちません。
ただ、築20年以上の我が家は、1時間程度では上の方のうろこがちょっと取れる程度でした。
もし3時間かけてもうろこが取れない場合は、鏡自体が寿命を迎えているため、買い替えを検討しないとピカピカにはなりません…。
1時間~3時間ほど放置したら、シャワーでしっかり洗い流して終わりです。
このときはもう、金具のラップのマスキングテープははがしてもかまいませんが、5分くらい流し続けてクエン酸が残らないようにしましょう。
その後も、月に1度くらいはクエン酸水をスプレーしたりキッチンペーパーに含ませて塗ったりすると、鏡にうろこがつきにくくなります。
ちょっと面倒ですが、我が家のようにうろこまみれにならないように、がんばってひと手間かけましょう(^^)
鏡のうろこにクエン酸水を使う方法まとめ
頑固な鏡のうろこには、1%ほどの濃度のクエン酸水を使うとうまくいきやすいです。
ただし、鏡の裏や金属部分には絶対に触れないこと、それだけは覚えておいてください。
しっかりラップで保護してから掃除をすることを心がけて、うろこ掃除をしてくださいね。
あ!ゴム手袋も絶対忘れちゃだめですよー。(何回言うねん)