東京方面から長岡花火を見に来るときは、どこの駐車場が停めやすいのかしっかりと調べときたいですよね。
右岸のフェニックス席や自由席、ベンチ席などで観覧したいと考えてる場合、無料駐車場の南部工業団地はおすすめかどうかまとめましたー!
南部工業団地に自動車を停めたら場所取りの時間に間に合うのか、しっかり確認しておきましょう!
以下では、関越自動車道や北陸道を使って長岡花火を見に行く人向けの情報を書いてますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
長岡花火を右岸で見るときの駐車場のおすすめは?
長岡花火の目玉で、迫力のあるフェニックス花火を真正面で見られるフェニックス席など、右岸には魅力的な有料自由席があります。
右岸で長岡花火を見るときは、どこの駐車場に停めるのがおすすめかを紹介します。
まず、高速道路を使って長岡に来る場合、花火会場の最寄りとなる長岡インターはひどく混雑しているので、絶対に避けましょう。
行きは午前中に来る人、昼に来る人、夕方に来る人とバラけているので比較的楽に来られますが、帰りが大変です。
花火が終わる時間は同じなので、みんなわーっと一斉に帰りますからねえ…(;゚Д゚)
そこでおすすめなのが、関越道の小千谷ICや長岡南越路スマートICで降りて、南部工業団地に車を停める方法です。
南部工業団地は1500台停められる大型駐車場で、車を停めやすいのが魅力です。
こちらの記事では、南部工業団地についてもっと詳しく書いてあるので、混雑回避ルートのチェックに役立ててくださいね(*^^*)
↓
長岡花火の駐車場 南部工業団地に停める場合の混雑回避方法を紹介!
※南陽公園を少し南へ行くと南部工業団地へ行けます。
他にも、来迎寺駅など長岡駅付近の駅に車を停めて、電車で長岡駅まで行くのもおすすめです。
いわゆるパークアンドライドですが、お子様や足腰に自信のない方と一緒に行く場合は少し大変かもしれません。
もしETCを搭載している自動車であれば、小千谷ICを通り抜けて長岡南越路スマートICで降りるのも手です。
インター近くに臨時の無料駐車場もあるので、そこに停めて来迎寺駅で長岡駅に向かうのもおすすめの手段です。
東京から長岡花火へ行くときは、南部工業団地か、駅の近くに車を停めるのがおすすめです。
とはいえ、帰りの長岡駅はたいへん混雑するので、南部工業団地の方が比較的帰りやすいのではと思います。
【長岡花火の関連記事】
花火・お祭りの服装や持ち物、浴衣コーデなどの記事まとめ
長岡花火の場所取りが始まる時間帯は?
長岡花火の場所取り開始時間を知っておいて、場所取りに出遅れないよう出発しましょう!
まず、フェニックス席などで有料自由席を確保している場合は、エリアの開場が15時なのでそれ以降に場所取りができます。
とはいえ、有料自由席はチケットの人数が決められてるため、席の場所にこだわらない場合は18時頃の入場でもかまいません。
ですが、大迫力のフェニックス花火をできるだけ前の方で見たい場合は、15時前にはフェニックス席に着いているようにしましょう。
大人数で来た場合も、みんなで一緒に見られるようにまとまったスペースをとる必要があるので、早い方がいいですね。
あまり遅くに来ると、シートとシートの間の細いすき間しか空いてなくて、学校の整列みたいにみんなで一列になって見るハメになります(汗)
無料観覧席をとりたい場合は、2019年は開場時間が昼の12時(公式サイト情報)なので、早め早めの行動を心がけるようにするといいですね。
長岡花火の観覧席情報をチェックしたら、無料席をとれる場所がわかります。
花火大会の日にちが近づいたら、同じサイトで今年の開場時間の正確な情報を見られるので、ぜひチェックしておきましょう。
花火を見たいけど、フェニックス席のチケットが買えなかった…なんてときは、フェニックスエリア近くの無料席が狙い目です!
無料席は人が増えすぎると入場制限がかかってしまうので、午前中~正午に行って確実に席をとるようにするといいですね。
フェニックス席や右岸ベンチ席など有料席と無料席では、場所取りの時間が違うので気をつけて行きましょう。
長岡花火の駐車場を南部工業団地にすると場所取りに間に合う?
南部工業団地は花火会場から距離があるぶん、帰りの長岡インターまでの渋滞に巻き込まれにくい利点があります。
小千谷インターや国道17号線に乗って堀之内インターなどを目指していけるので、インターに乗るまでの混雑を比較的避けられます。
そこに車を停めて長岡花火の会場へ行くと、フェニックス席や自由席の場所取りにちゃんと間に合うのか、気になりますよねー。
南部工業団地から花火会場まで往復するシャトルバスは、一番早いもので15時発です。
でも……15時発の時点で、無料席の場所取り(12時開場)には間に合いません。
とくに2019年は金土、2020年は土日が花火の日程なので、無料席もすぐに埋まってしまうことが予想されます。ひとりふたりくらいならともかく、3~4人など大人数では厳しいかもしれません。
※以上は前年までの情報をもとにして書いたものなので、今年の情報を正確に知るには長岡花火公式サイトをご覧ください。
無料席を確保したい場合は来迎寺駅などを利用して、電車で早めに長岡駅に向かうのがおすすめです。
ただし、フェニックス席のチケットを持っている場合は、十分に間に合う距離です。
南部工業団地のシャトルバスは市立劇場が終点なので、あとは徒歩で歩かなくてはならないのが難点ですが(^^;)
2キロ歩かないといけないのですが、帰りは長岡駅方面よりは混雑していないので、意外にスムーズに帰れる可能性もあります。
市立劇場からフェニックス席までの間にウオロクという大型のスーパーもあるので、食べ物の買い出しにも便利です。
とはいえ、人気のスーパーなので、長岡花火の日はレジがたいへん混雑して行列待ちとなってしまいます。
小千谷インターで降りて、南部工業団地へ向かうまでの道中にショッピングセンターがあるので、食べ物や飲み物などは早めにそこで調達する手もあります。
長岡花火を見るときに、南部工業団地の駐車場に車を停めた場合は、無料自由席の敷地取りには間に合いません。
でも、フェニックス席の場所取りには十分間に合うので、最前列で見たい!など強いこだわりがなかったら、南部工業団地に駐車すると便利ですよ~♪
長岡花火を右岸で見るときのおすすめ駐車場まとめ
長岡花火をフェニックス席や右岸の自由席などで見るときは、南部工業団地が一番収容台数が多くて便利だし、長岡駅の近くに停めるより交通量が少なくて帰りやすいです。
混み合う長岡駅を避けられるルートにある駐車場なのですが、無料自由席の場所取りをしたい場合はシャトルバスの時間が遅めな点に気をつけてくださいね。
花火の日は混みあうので現地に向かうのは大変ですが、その分花火を見たときの迫力や感動はひとしおかと思います(*^^*)
また、高速道路の運転は大変なので、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
↓
軽自動車で高速を走ると疲れる!疲れない走り方や気をつけることは?