長岡花火を見終わってから、どこかの温泉や健康ランドで汗を流そうと思っても、閉店時間に間に合わない施設も多いです。
閉店時間が遅いor24時間営業で、しかも仮眠施設がついてる・駐車場が広くて車中泊できる温泉施設があれば便利ですよね。
帰宅する方向別に、おすすめのスーパー銭湯や日帰り温泉施設をご紹介します。
長岡花火を見てから仮眠して帰れるスーパー銭湯や日帰り温泉
長岡花火が終わった後にどこかで仮眠をとって帰る場合に気をつけてほしいのが、長岡駅周辺には仮眠をとれる施設がないことです。
有名なゆらいやや華の湯は、24時で閉まるので、入浴のみのご利用となってしまいます(+_+)
仮眠をとりたい場合は、離れた場所の健康ランドなどに行かないとなかなか難しくなります。
ただ、離れた場所だからこそ、混雑が少し緩和しているメリットもあります。
ちぢみの里おぢやで車中泊して温泉に
まずは、広い駐車場で車中泊して、翌朝に温泉に入って帰れる道の駅ちぢみの里おぢやを紹介します。
関越自動車道を使って東京方面に帰る人向けの温泉で、小千谷インターで降りて行けます。
ただ、温泉の営業時間は10:00~22:00なので、花火を見終わってから行くのでは間に合いません。
ちぢみの里おぢやは駐車場が広いので、翌朝10時までゆっくり寝てからお風呂に入って帰れます。
トイレは24時間入れるので、仮眠中にトイレに行きたくなっても安心です(^^)
トイレは最近新しくなったので、きれいなところなのが女性にはうれしいですね。
24時間入れるところに自販機もあるので、万が一飲み物が足りなくなっても平気です。
10時までゆっくり眠ってからちょっとぬるめの温泉に浸かって、お食事処で新潟の名物のへぎそばをいただくのが通な楽しみ方です。
シコシコ食感のへぎそばは、普通のそばよりもそばの風味を強く感じられます。
ちぢみの里おぢやは、2、3時間の仮眠じゃ物足りない!という方にはおすすめの日帰り温泉です。
また、長岡花火は毎年8月2日、3日に開かれますが、ちぢみの里おぢやは水曜日が定休日です。
花火大会が火曜日に重なった場合、仮眠して起きたら水曜日の朝になってて、温泉には入れないので注意してください。
ゆざわ健康ランドの仮眠室でじっくり休む
こちらも関越道で帰る場合に便利な健康ランドです。
塩沢石打インターか湯沢インターで降りて、三国街道を走ると着きます。
男女共用ですが、仮眠室があります。カップルで泊まる場合はこちらを、女性の友達同士で行く場合は女性専用の仮眠室を利用するのがおすすめです。(女性専用の方は人数制限が厳しいのですが…)
男女同室がどうしても不安なようでしたら、素直にビジネスホテルをとって個室で落ち着いて休むのがおすすめです。
じゃらんで予約が必要ですが、ゆざわ健康ランドでは4人以上から個室の仮眠室があるので、予約できる時期にはぜひお試しください(*^^*)
ゆざわ健康ランドの仮眠室は、冬はスキーヤーやボーダーでにぎわう人気スポットです。
長岡花火の日はどうなるのか予測がつきませんが、新潟方面や富山方面に帰る人もいるので、近場の健康ランドよりは比較的すいてるはずです。
また、隣のレストハウス越後では、コシヒカリを使った鮭いくら丼や、和豚もち豚を使ったかつ丼などがあります。
普通の豚肉だと食べていってちょっと冷めると固くなるんですけど、和豚もち豚は固くならないのが特徴です。
最後までお肉をおいしく食べられて、堪能できるのがうれしいですね♪
お土産を買うこともできるので、時間があるときはちょっと観光がてら覗いて行けます。
ホンマ健康ランドの仮眠室は男女別!
新潟方面や磐越道を使って帰る場合に便利な健康ランドです。
新潟西インターで降りて、5キロも走らないで着けるので立地もいいです。
深夜料金が加わるのでお値段は張りますが、男性専用仮眠室と女性専用仮眠室があって、女性だけで来たときも安心です。
仮眠室はベッドなので、お布団の上げ下ろしがいらないのがうれしいところですね。
レストランも朝の7時から9時まで朝食の営業をしているので、お腹がすいたらご飯を食べて、朝早くに帰宅できます(^^)
また、レストランにはコミックスや小説などを並べたブックコーナーも置いてあるので、ちょっとした暇つぶしにも〇です。
また、花火で歩き回って疲れた体は、バイブラバスで癒せます。
しゅわしゅわと気泡が体に当たって、マッサージされてるかのような快感があります♪
寝るだけの健康ランドにしては高めの設定ですが、部屋が別々になってる点など安全面はバッチリです。
方向別のスーパー銭湯のおすすめまとめ
長岡花火を見てから帰宅すると、どうしても遅い時間にしかスーパー銭湯に入れないので、上で紹介した3つの銭湯を利用するのがおすすめです。
どの銭湯も仮眠ができる環境にあるので、ちょっとだけ寝るのもよし、朝までがっつり寝てから気分爽快でスッキリして帰るもよし♪です(^^)
長岡花火を見に行く前には、便利な持ち物や洋服・浴衣それぞれのおすすめコーデをチェックしていきましょう~♪
↓
花火・お祭りの服装や持ち物、浴衣コーデなどの記事まとめ