彼と花火大会デートに出かけるとき、持ち物の必需品を知っておいて快適に過ごしたいですね。
また、どんなものを持っていくと便利かも気になるところです。
花火大会のときは荷物を入れるバッグ選びにも悩んじゃいがちなので、彼ウケも〇なおすすめバッグを紹介します♪
花火デートの持ち物でこれは必需品!なのは?
花火大会にデートで行くときには、準備をしっかりしておくとスムーズです。
汗が出ちゃったらハンドタオルでさっと拭くなど、準備がきっちりできてると不快にならずにすみます。
花火デートでの持ち物で、絶対持っていくべき!な必需品はこちらです。
ハンカチ・ティッシュ
汗を拭いたり、トイレの後で手を洗ったりするのに便利です。
夜とはいえ、夏は暑いので汗をぬぐうものは必須です。
ふつうのハンカチよりもハンドタオルの方がしっかり汗を拭けるので、役に立つかもしれませんね。
ウエットティッシュ
花火大会の会場のトイレは仮設トイレで、水道が引かれてないこともあります。
トイレの後に手を清潔にするためにも、ウエットティッシュを持ってると便利です。
また、たこ焼きなどのパックを持ってるときに手がべたつくことがあるので、そんなときにも手をきれいにできます。
意外に汎用性の高いアイテムなので、持ってなければ買いましょう。
レジャーシート
土手などに座って花火を見るときには必需品です。洋服が汚れなくてすみます。
シートはあまり大きすぎないものでかまわないので、彼と相談してどちらが持っていくかを決めましょう。
道路のコンクリートの上に座ることもあるので、最初から最後まで座って花火を見るときはクッションを敷くとお尻が痛くなりません。
(クッションはとてもかさばるので、車で来た時に使うのが行き帰りが楽です)
食べ物のゴミを入れるビニール袋
屋台でご飯を買う場合、コンビニのおにぎりなどを持ち込む場合、パックや包装のゴミが出てしまいますね。
ビニール袋にまとめておけば、近くにゴミ箱がなくても荷物がかさばりません。
また、ティッシュ系をポイっと入れておくのにも役立ちます(^^)
ペットボトルと軽食
花火大会の屋台では、売ってるペットボトルの種類が少ないです。
「O茶が好きなのにS茶しかない…」とがっかりしちゃわないように、あらかじめコンビニやスーパーで好きな銘柄の飲み物は確保しておきましょう。
また、すぐに屋台へ行けないときに便利なのが、ちょっとしたクッキーやチョコ、コンビニのおにぎりなどの軽食です。
彼と分担して、彼がおにぎり、あなたがお菓子を買うというのも楽しいですね。
軽くお腹を満たしてから元気よく屋台を物色すると、会話も弾んで楽しいデートになります。
花火の持ち物であるとより便利なものは?
上の持ち物に加えて、こちらも持っていくと彼が「気がきくな」と喜んでくれます。
虫よけスプレー、かゆみ止め薬
河原の土手など自然のある屋外で行われることが多い花火大会では、虫さんもブンブン飛び交ってます。
彼にも「虫よけスプレー使う?」と尋ねると、気がきくなと思われます。
虫にくわれてかゆくなったら、我慢しないでサッとかゆみ止めを塗りましょう!
1000円札などの細かいお金
花火大会で屋台で食べ物を買う場合は、一万円札だとおつりが大変なので、細かいお金を忘れずに持っていきましょう。
昔、友達と花火を見に行ったとき、友達が1万円札しか持ってきてなくて、1000円ほど貸した思い出があります。
(律儀な友達だったので、当日にゲーセンで両替してちゃんと返してもらいました)
せめて1000円分くらいの小銭を持っていくと、屋台で自分が食べる分くらいはまかなえます。
花火大会の1週間ほど前から意識して小銭を集めておくと、当日になって慌てずに済みますね。
うちわ・扇子
花火会場はむわんとした熱気で暑いので、うちわで風を通さないと不快です。
2つ持って行って彼をあおいであげたり、逆にあおいでもらったり…コミュニケーションのきっかけにもなりますよ♪
とくに浴衣のときは顔などに汗をかいてしまうので、うちわであおいでちょっとでも涼しく過ごしましょう。
帰りの切符
電車で来た人限定ですが、花火大会の帰りの最寄り駅はたいへん混みます。
帰りの電車の切符を買うための行列に並んじゃうと、最悪終電を逃す可能性もあるので、切符は買っておきましょう。
会場に着いたときに、彼に「切符買っておこうよ♪」と言っておいたら、楽に帰れます。
切符はなくさないように、どちらかの財布の中に入れておいて、「お財布に入れたよ」と声かけをしておけば、たぶん大丈夫だと思います。
花火大会デートのバッグのおすすめは?
花火大会の荷物はたくさんあるけど、デートだからちょっとかわいくしていきたいですよね(´▽`*)
見た目も実用性も兼ねたバッグは何があるんでしょうか?
洋服なら、リュックや大き目のトートバッグなどがおすすめです。
花火大会は人が多いので、お財布やスマホなどを簡単に盗られないように、ファスナー付きのバッグを持っていきましょう。
ショルダーバッグもおすすめですが、荷物が多くなると肩が疲れてきます^^;
ちょっと可愛げがなくても、物がたくさん入って肩への負担も小さいリュックが便利です。
下手すると学生っぽくなってしまうリュックですが、下のようなコンパクトなリュックは大人っぽくておすすめです(^o^)
|
下の商品はちょっと値段が張るので、ボーナスの時期とかじゃないと買うのは躊躇しちゃいますが、私はこのデザインすごく好きです♪
|
リュックの中にはティッシュ用ポーチなど小さなポーチをいくつか入れておくと、物をスムーズに取り出せます。
ちなみにペットボトルを直に入れると水滴で濡れるので、ペットボトルホルダーがあると便利です。
浴衣のときは巾着だと必要なものが入らないので、夏らしい涼しげなかごバッグがおすすめです。
|
これだったら浴衣でも私服でも使えるから、ヘビロテできそうで便利ですね~♪
かごバッグにバッグインバッグとして巾着やポーチを入れて小分けするのが、出先で一番楽なやり方だと思います。
私は学生時代に友達と花火に行ったときに、1人がかごバッグを使っていて、「浴衣と合わせても違和感ない!」と驚いた思い出があります。
それ以来は、自分も花火やお祭りにはかごバッグを使っています。
ファッションにうとい男性でしたら、バッグにまで目がいかないはずなので、和の風情があるかごバッグで快適に過ごすのもアリです(^^)
それなりにファッションに興味のある私が違和感がない!と思ったくらいなので、かごバッグはおすすめです。
花火デートの持ち物まとめ
花火デートを楽しく過ごすための持ち物のおすすめは、汗を拭くものやウエットティッシュ、レジャーシートやゴミ袋などです。
彼と相談して、どちらが何を持っていくかをあれこれ話し合うのも、デート前の醍醐味なのではないのでしょうか?
きれいな花火を目に焼き付けて、大好きな彼との会話を楽しめるといいですね。
服装関連記事
花火デートの服装で浴衣以外のコーデは?髪型と靴のおすすめ
その他、花火の服装や持ち物に関する記事はこちらにまとめてあります(^o^)
↓
花火・お祭りの服装や持ち物、浴衣コーデなどの記事まとめ