結婚してから初めて迎える母の日は、どうしたらいいのかわからず緊張しちゃいますよね。
これまで実の母親にだけプレゼントをあげていたものの、結婚したら義母もあなたのお母さんとなります。
義母に母の日のプレゼントは必要かどうか悩むところですね…。
最初の1回あげたらずーっとあげ続けなくてはならないから、毎年頭を抱えるハメになることもあります。
あなたが後悔しないように、最初の一回目をどうするかしっかり決めておきましょう。
母の日は義母にも必要?
母の日のプレゼントを義理のお母さんにあげるかどうかは、義母との関係性や距離にもよります。
例えば頻繁に(数か月に1度~)食事や買い物などに行くような仲なら、母の日にプレゼントをあげた方がより仲が深まるし、角が立ちません。
逆に、年に1度しか会わないような距離にいたり、性格的に合わないようならわざわざプレゼントをあげる必要はありません。
そもそも母の日は、母親への感謝の気持ちを伝えるためにあるものです。
いつも美味しいご飯作ってくれてありがとう、話を聞いてくれてありがとうなど。
だから、実母でも仲が良くなくて「ありがとう」と言いたくない場合はあげる必要はありませんし、それが義母ならなおさらです。
お義母さんに感謝の気持ちが持てるかどうかで、プレゼントをあげるかどうかを決めるのもいい選択だと思います。
母の日に義母にあげないのはナシ?
母の日のプレゼントは、1度あげてしまうと毎年あげるハメになってしまいます。
義母にあげちゃったら義父にもあげねばならないし、面倒だからいっそ母の日に何もしないのはどうかな?と思いますよね。
会社の上司に渡すお中元やお歳暮のように事務的にこなせるのならよいのですが、義母との関係がよくない場合はプレゼント選びも苦痛ですよね。
だから、いっそのこと最初から母の日のプレゼントをあげないようにするとストレスも減るのではと思います( ̄▽ ̄)
義母に特に何かをしてもらった覚えがなく、会う頻度が少ない場合は無理にあげなくてもいいですね。
もし、何か尋ねられたり母の日を催促された場合は、旦那さんに丸投げしましょう!
あなたは自分のお母さんには自分のお小遣いでプレゼントして、義理のお母さんには旦那さんのお小遣いでプレゼントしてもらう家庭もあるようです。
それで義母に文句を言われた場合は、言われたことを旦那さんにそっくりそのまま伝える手もあります。
むしろ何もしないばかりか、文句ばかり言ってくる義母にはあげなくていいし、あげる義理もありません。
しかし、あなたや旦那さんにプレゼントやお金をくれるお義母様には、お返しや日ごろのお礼の意味でもあげた方がよいでしょう。
母の日の本来の目的は感謝を伝えることですが、もし一方的にもらいっぱなしになりそうなときは調整の意味合いも兼ねてのプレゼントがおすすめです。
もし母の日に義母にプレゼントするなら何がいい?
もしお義母さんがあなたの家族にプレゼントやお金を渡してくれる場合、こちらは何を贈るべきか悩んじゃいますよね。
基本的にはあなたがお義母さんのために品物を選んで渡すのがベストですが、義理のお母さんの好みなんてわからないから選べませんよね…。
ずっと家族として暮らしていた実母と違って、義母はファッションの好みもわからないからストールひとつプレゼントするのも勇気がいりますね。
せっかく贈ったのにタンスの肥やしとなっても悲しいですし(>_<)
商品を選ぶのが大変ならば、消え物のお花と日持ちする焼き菓子をお渡しするのがおすすめです。
お菓子なら、もしお口に合わなくてもご近所さんや他の親戚、職場の人に配ることもできますね。
最初のうちは焼き菓子で様子を見て、喜ばれてないようでしたら他のものを贈ってみるのはいかがでしょうか。
もともと赤の他人同士だった義母の好みを把握するのは難しいので、お花やお菓子など形に残らないものからはじめるのが無難です。
まとめ
母の日に義母にプレゼントをあげる必要があるかどうかは、あなたとお義母さんの関係性によります。
あまり反りが合わなさそうなら無理に関わりを持つ必要はないので、あげなくてもかまいません。
でも、お義母さんにプレゼントをもらったことのある場合は、ギブアンドテイクの精神であなたからも母の日にプレゼントをした方がいい関係を保つコツです。
まずはお菓子とお花から始めて、少しずつ好みがわかってきたらストールやポーチなどの小物にも挑戦してみるとバリエーションが広まりますね(^^)