風邪を引いてしまって、今が一番つらくて苦しい状況だと思います。
消化によくて栄養のあるご飯を食べて早く治したくても、体調が悪いとキッチンに立つだけでひと苦労ですよね(>_<)
そこで、ちょっと切って煮込むだけ、みたいな簡単に作れる風邪ひきご飯をご紹介します。
風邪のときの食事で簡単に作れるものは?
風邪をひいてしまったときでも、ひとり暮らしや旦那さんが料理ができないときは、自分でご飯を作らないといけないですよね(>_<)
風邪のときの食事作りは無理をしないのが一番なので、簡単にできて消化にいいものをご紹介しますね。
簡単に作れるのは、おじやや卵とじうどんなどが消化によくておすすめです。
ご飯と卵なら家にあることが多いので、トイレまで歩くのがつらいときでも、無理に外出する必要がありません。
風邪のときはエネルギーと一緒にタンパク質も失われやすいので、消化にいい卵でタンパク質をとると、回復が早くなることがあります。
また、のどがイガイガするときは、のどごしのいいとろろご飯やにゅうめんがいいですね。
上の食事に共通するのは、しょうがと万能ねぎ(刻みねぎのパックで売ってるもの)を投入すると、風邪の治りが早くなります。
また、風邪のひきかけなどで少し体力があるときならば、キムチチゲもおすすめです。
体を温めて体温を上げると、風邪のウイルスが死滅しやすくなります。
風邪をひいて熱が上がるのは、ウイルスをやっつけるための体の抵抗反応なので、チゲで熱を上げさせてウイルス駆除の効率をよくします。
また、風邪のときはビタミンCを補給すると、少し早く治りやすくなるので、白菜やネギなどが入ってるチゲを食べると効率よくビタミンCを補給できます。
風邪をひいたときの食事で消化にいいものは?
風邪のときの食事に揚げ物など消化に悪いものを食べると、体が消化にエネルギーを使ってしまいます。
そうすると風邪のウイルスに対抗するエネルギーが減ってしまうので、風邪のときは食欲が出ないことが多いです。
本来ならば、ウイルスをやっつけるためにはエネルギー兵隊が300人必要となります。
でも、消化に悪いものを食べてしまうと、消化隊に100人持っていかれてしまい、ウイルス撃退軍の戦力が200人に減ってしまいます(+_+)
食欲がないときは「今は消化隊に人(エネルギー)を派遣する余裕がないから食うな!」という体からのサインなので、無理に栄養のあるものをたくさん食べる必要はありません。
どうしても作る元気がなかったら、火にかけるだけの鍋焼きうどんを買ってくれば十分なくらいです。
また、れんこんをすりおろしてだし汁で味付けしたスープも、胃の粘膜が保護されて消化にいいです。
他にも、意外におでんの大根やはんぺんが消化にいいので、気分を変えたいときにおすすめです(^o^)
大根をすりおろす元気があれば、スーパーで売ってる鶏の団子と大根おろしを入れたみぞれスープも美味しく食べられます。
とろみのあるものや柔らかいものが消化にいいので、野菜はすりおろすか、じっくりコトコト煮込んで食べるといいですね。
風邪のときの食事で栄養がとれるレシピ
風邪のときでも食べられて、栄養をバランスよくとれるレシピをご紹介します。
スープものは具材を変えれば同じような味付けでも2、3回は新鮮な気分で食べられるので、いろいろなレシピを試してくださいね。
水餃子スープ
ビタミンCがとれる白菜やねぎが食べられるので、チゲはちょっと喉が…な場合におすすめです(^o^)
つるんと食べられてのどごしがいい水餃子なので、喉が痛くても食べやすいです。
家族のご飯も作らなくてはいけないときでも、これ1品あれば見栄えがよくなります。
市販の水餃子 好きなだけ
白菜 2枚
大根 3センチ
万能ねぎ(刻みねぎのパックが便利です) 適量
しょうがチューブ できるだけたくさん
水 500CC
鶏がらスープの素 小さじ1
醤油 味を調える程度
白ごま 好きなだけ
材料を切るのが面倒なので、具材はシンプルにこれだけです。
風邪に効く白菜と大根やしょうがをメインに食べて、早く風邪が治るようにしました(・∀・)
にんじんを入れると彩りがよくなるので、こちらも入れてみるといいですね。
1.白菜はざく切り、大根(と人参)はいちょう切りにします。
2.鍋に水と野菜を入れて、沸騰したら調味料を入れます。
3.野菜が柔らかくなったら、餃子を入れて、皮が透き通ってきたら完成です。
4.器に盛り付けて、万能ねぎや白ごまを散らします。
ここでは水餃子スープを紹介しましたが、同じような作り方で卵とねぎの中華風スープなどもおいしいですね。
コトコト煮込んだ鶏肉と白菜スープも、目先が変わって食が進むのではないかと思います。
風邪のときに簡単に作れて栄養のある食事のまとめ
風邪をひいてしまったときにおすすめの食事は、おじややうどんなどのメジャーなものが消化によくておすすめです。
でも、もっとしっかり栄養を!と思った場合は、タンパク質と野菜がバランスよくとれる水餃子スープなど、スープ系を作るといいですね。
あったかいご飯を食べたら、風邪薬を忘れずに飲んで、お布団でまったりゴロゴロして、眠くなったタイミングで寝てくださいね。
のどが痛い場合はこちらの記事もおすすめです↓
風邪の引き始めでのどを早く治す方法と痛みに効く飲み物や食べ物は?