風邪のひきはじめって、のどにくることが多いですよね。
つばを飲むのも痛いし、しゃべりにくいのが嫌だから、なるべく早く治してふつうの生活に戻るべく対策をとりましょう!
のどにいい食べ物や飲み物も紹介するので、食事にも取り入れてみてくださいね。
風邪の引き始めでのどが痛いときにすべきこと
風邪の症状が一番にのどに出てきて、だんだん悪化することも少なくありません。
もしのどが痛いな、風邪を引き始めてるな、と思ったら、これ以上風邪をひどくしない対策が必要です。
のどが痛み出したら、以下で紹介する3つのことを実行してみてください。
1.はちみつしょうがホットミルクを飲む
私がのどが痛いときにいつもやっているのが、はちみつとしょうがを入れたホットミルクやミルクティーを飲むことです。
単純に甘い飲み物が好きだからというのもあって好きで飲んでるんですけど、はちみつも生姜ものどの炎症をおさえてくれる効果があります。
しかも生姜は体をポカポカ温めてくれるので、ウイルスと戦う白血球のはたらきがよくなります。
飲み物は温めた方がのどごしがよくて、のどが痛みにくくなります。
2.湯船につかる
風邪をひいているときは体力を消耗するからお風呂に入ってはいけないといわれていますが、ひきはじめは別です。
しょうがを飲んで体温を上げて免疫機能をアップさせるのと同じで、お風呂で体をしっかり温めるとウイルスを撃退しやすくなります。
また、乾燥のせいでのどが痛むので、お風呂の湯気をしっかり吸ってのどをうるおす効果もあります(*^^*)
熱いお風呂だと体力を奪われて疲れてしまうので、ぬるめのお湯で芯まで温まるのがおすすめです。
3.早めにふとんに入る
次の日も仕事や家事などで体力を消耗しちゃうなあ…というときは、寝て体力を回復するのがいちばんの薬です。
かくいう私も昨日まで風邪気味だったんですけど、寝る時間を長くとったら、次の日にだるさが消えてスッキリしてました(∩´∀`)∩
風邪で体力が落ちているときは、まず体力回復を優先してお布団にもぐるといいですね。
寝なくてもいいので、本を読んだりスマホを見たりして、体を休めるだけでも効果があります。
風邪で喉を痛めたのを早く治す方法
のどが痛くなってしまうと声も出にくいし、つばも飲み込みにくいし、不便なことばかりだから早く治したいですよね(+_+)
睡眠時間を長くとるのに加えて、以下の3つを実行すると風邪での喉の痛みが早く治るので、試してみてくださいね。
1.マスクをする
風邪のウイルスはお風呂など湿っぽいところでなく、乾燥したところで元気に活動します。
だから特に冬など乾燥している時期は、仕事中や外出中にマスクをして、少しでも喉のうるおいを逃さないのが大切です。
マスクが苦手なら、のど飴をなめてだ液をしっかりと出すのが、のどの乾燥に効果的です。
それからこまめに水分をとったりするのも乾燥にはいいので、ふだんよりもこまめに水分補給をするといいですね。
2.ネックウォーマーで首を温める
のどの免疫機能を上げて菌を殺すために、ネックウォーマーなどで首を温めるのも効果的です。
ただ、夏の暑い時期でネックウォーマーをするのがつらいときは、無理にやらなくてかまいません。
下手に温めすぎるのもかえって体力を消耗するので、そこは体調と相談してくださいね。
3.薬を飲む・病院へ行く
平日で病院へ行けない場合は、市販のかぜ薬を飲むだけでも私は効果があります。
かぜ薬を飲むとだるさやのどの痛みが抑えられて、副作用で眠くなります(笑)
個人的にはかぜ薬を飲んでぐっすり寝ると治りやすいので、結局は「寝る」ことが一番の薬だと思います。
ドラッグストアや病院の薬でつらい症状を少しでもおさえて、眠りにつきやすくなるので、風邪のときの味方です(^^)
風邪で喉の痛みに効く飲み物や食べ物は?
風邪で喉が痛くなったときにおすすめな食べ物や飲み物を積極的にとって、早く治したいですね。
風邪のときには、殺菌効果のある食べ物や飲み物でのどをうるおすのがおすすめです。
- はちみつ
- しょうが
- シソ
- 紅茶
- 緑茶
上で紹介したしょうがはちみつ入りのミルクティーなんかは、のどの殺菌にすごーく効果があります。
また、のどの炎症をおさえるものも風邪のときに積極的にとりたいですね。
- だいこん
- ナシ
- レンコン
- ねぎ
- 玉ねぎ
大根おろしとはちみつをお湯に入れて飲むと、体も温まって喉風邪が治りそうですね(^^)
お鍋やスープに大根おろしを入れて食べるのもおすすめです。
他にも、ビタミンCが含まれているものは、のどの粘膜を補修してくれるので、声が枯れたり咳が出たりしにくくなります。
- ゆず
- きんかん
- ビタミンC入りのスポーツドリンク
ゆずときんかんはのど飴でとった方がいいですね(^^;)
スポーツドリンクだと、フルーツジュースのようにのどにはりつく感じがないので、のどの不快感がなくておすすめです。
喉風邪のときは、殺菌効果のあるものや炎症をおさえるものにくわえて、ビタミンCを意識してとると栄養を十分にとれます(^o^)
風邪のひきかけでのどが痛いときにすることのまとめ
風邪のひきかけでのどの痛みを感じているときは、お風呂につかったり温かい飲み物を飲んだりして体温を上げるのが大切です。
また、殺菌成分や炎症をおさえる成分のあるものを食べたり飲んだりして、ぐっすり眠るのが、ひきはじめにはよく効きます。
風邪をこじらせないように、うまく療養できるといいですね。