彼と婚約中は、母の日のプレゼントは必要なのかどうか悩みますよね。
自分の親や友人に聞いても、「やった方がいい」「点数稼ぎっぽいからやらない方がいい」と意見もバラバラでどうしたらいいのかわからなくなりますね(>_<)
婚約中の彼のお母さんに母の日のプレゼントをするべきかどうか、ホントのところはどうなのかをまとめたので、参考になれば何よりです。
婚約者の母親には母の日どうするべき?
婚約者のお母さまに母の日のプレゼントをあげるべきかどうかは、彼母とどれくらい親しいかにもよります。
おうちにお呼ばれされたことがある・いただきものをしたなど、それなりに交流のある関係ならば贈ってもいいかと思います。
具体的には、旅行のお土産をいただいた・婚約者の母親の親戚からもらったものをおすそ分けされたことがあれば、お返しの意味でプレゼントをするのはアリですね。
ですが、1度しかお会いしたことがない・2~3時間しかお話ししなかったくらいの関係ならあげない方が無難です。
まだ親しくない段階のあなたから母の日のプレゼントを贈られたところで、手塩に掛けて育てた息子を取られたような寂しい気持ちになるかもしれません。
あるいは「まだあなたのお母さんじゃないのに…」と思われることがあります。
結婚前の母の日は、お祝いの意味合いで贈るのは控えた方がよいです。
婚約者の彼のお母さんはまだ赤の他人であって、あなたの義母ではありません。
言い方は悪いのですが、赤の他人なので、交流が少ない場合は前へ出過ぎないようにしましょう。
母の日は日ごろ母親によくしてもらってる感謝を伝えるのがメインの日なので、感謝できるほどの関係が築けていなければプレゼントしない方が無難です。
また、プレゼントを贈った方がいいかどうかは彼に尋ねましょう。
「いいんじゃない?」だったら、「今度一緒に選びに行こう!」と尋ねて、母の日には彼から手渡ししてもらう・一緒に伺うのがベターです。
「なんで俺が」と文句を言う彼の場合、あなたがわざわざ彼母の家へ行って手渡すことになるので渡さないことにしましょう。
あなたが出しゃばる形になってしまう場合は、結婚後初めての母の日にプレゼントを奮発して贈りましょう(^^)
結婚してからも母の日に贈らない人もたくさんいるので、婚約中に母の日に何もしなかったからといって心証が悪くなることは少ないです。
むしろ「母の日嫌だー」と言うお嫁さんの方が多いので、プレゼントを贈りたい!と思う素直なあなたは結婚してからも彼のお母様と上手にやっていけるのではと思います。
婚約者のお母さんに贈る母の日のプレゼントのおすすめは?
もし婚約者のお母さんに母の日のプレゼントを贈るときは、どんなものがいいでしょうか?
バッグやスカーフなどの身につけるものは好みもあるから、顔を合わせてから間もない婚約者のお母さんに贈るのはハードルが高いです。
だから、最初はちょっとしたお菓子の詰め合わせがおすすめです。
地元の有名店の和菓子・インターネットで評判のお店のクッキーの詰め合わせなど2000~3000円台で用意すると見栄えがいいし、きちんとした感じも出ますね。
ネットで頼むときは彼母宅に直接お届けしてもらうのが効率的なように思えますが、「郵送だなんて軽く扱われた」と思われる可能性もあるので手渡しが一番よいです。
お菓子に小さめのお花を添えてお渡ししたら、体裁も整って喜ばれやすくなります。
ただ、生花はお手入れや後始末が面倒だし、造花はずっと残るものなので、お母さまの性格にもよります。
迷った場合は、お菓子とちょっとしたメッセージカードが一番嫌われにくいです。
婚約者のお母さんにメッセージを書くなら?
婚約中の彼ママにお菓子だけを贈ると、「私はあんたのお母さんじゃない!」と誤解される可能性もあります。
だからメッセージカードで日ごろのお礼と、プレゼントの目的をさりげなく書くのをおすすめします。
具体的にどのような文章にしたらいいかは下に書きますが、あくまでも「彼氏のお母さん」というスタンスを崩さないようにしましょう。
太郎さんのお母様へ
いつもよくしてくださってありがとうございます。
先日いただいた桜餅も、大変美味しくてあっという間に完食しました。
お礼の気持ちを込めて、母の日のプレゼントを太郎さんと一緒に選ばせていただきました。
お口に合えば幸いです。
まだまだ未熟な私ですが、今後とも末永くよろしくお願いいたします。
幸福 花子
「母の日」を前面に出すのではなく、何かのお礼という気持ちを込めるとスマートです。
呼び方も「お母さま」とすると「まだあなたのお母さんじゃないのに…」と思われてしまうので避けましょう。
あくまでも、彼のお母様という一歩引いたスタンスでいくのが大切です。
まとめ
婚約中の彼のお母さんに母の日のプレゼントを贈るかどうかは、あなたと婚約者のお母さんとの関係で決めましょう。
旅行のおみやげなどをいただくような間柄なら、お世話になっているお礼を伝える意味合いで贈ると喜んでもらえます。
プレゼントを贈る場合は事前に彼に尋ねて、ふたりで一緒にプレゼントを選んで贈りましょうね(*^^*)
そうすれば印象がよくなること間違いなしなので、しっかり相談して二人で決めてくださいね。