「今年はウチでハロウィンパーティーをすることになっちゃった!」となったとき、部屋の飾り付けに悩みますね。
なるべく安くて簡単に見栄えよく仕上げるには、どうやったらいいのか方法を紹介します。
「すごーい」「ハロウィンっぽい!」と言ってもらえるような飾り付けのポイントをおさえておきましょう!
ハロウィンをするときは部屋をどうやって飾り付けたらいいの?
ハロウィンパーティーを自宅で行うときに、部屋をどうやって飾り付けたらいいのか悩みますね。
手っ取り早くリビングをハロウィン仕様にして人を呼べる部屋にするには、壁やテーブルなど目につきやすい場所から始めるのがおすすめです。
ハロウィン仕様のガーランドを簡単に作る!
画像のように壁に折り紙を三角折りにしたフラッグなどを吊るすだけでも、お部屋の雰囲気が変わるのでおすすめです(^o^)
ハロウィンっぽくするなら、オレンジや黒系で統一したり、折り紙でかぼちゃを作ったりしてもいいですね。
また、ネットで無料でダウンロードできる型紙の素材を探して作って、ガーランドに加える方法もあります。
型紙は複雑なイラストが描いてあるものもあるので、絵が下手でも簡単に本格派の飾り付けができますよ。
ダイソーやセリアなど百均にもガーランドに使えるフェルトのかぼちゃやオーナメントなどが売ってるので、不器用さんでも大丈夫です♪
ハロウィンを盛り上げる風船の飾り付け
また、風船を膨らませてかぼちゃやオバケの顔を画用紙で貼り付けるのも、簡単でおすすめです。
貼り付けたら最後、セロテープをベリベリとはがすとパリーンと割れてしまうので、目や口を貼る位置は慎重に決めないといけませんが…。
でも、ちょっとくらいずれてても、ハロウィンなのでいい具合に不気味さが出てくるかもしれませんね!
頑張って何個か膨らませて、ガーランドと一緒に壁や観葉植物に吊るしたり、棚の上に固定するのもいいですね。
折り紙や画用紙だけだと平面的で変化がなくてつまらないけれど、風船があると一気に立体感が増してきます。
ハロウィンっぽく空き缶をデコる!
ハロウィンの飾り付けでは、空き缶を活用する方法もあります。
もし家に絵の具があれば、白や黒に塗って飾り付けして棚に飾るのもアリですね(*^^*)
あるいは包帯を巻いてミイラ男のようにしてみたり、フェルトを巻きつけてもいいですね。
上のように、ハロウィンの飾り付けは不器用さんでも低予算でも意外になんとかなるものです。
次は、飾り付けをもうちょっと本格的にするための方法を紹介します。
ハロウィンの飾り付けを簡単に安く見栄えよくする方法
ハロウィンの飾りつけは、自分で頑張って作るよりも100均を活用した方がはるかに楽です。
ダイソーやセリアなど百均には、かぼちゃの置物やかぼちゃの型に切り取ったガーランドなどが売っています。
自分で準備しなくても一気にお部屋をハロウィン仕様にできます(*´▽`*)
とはいえ、8、9月くらいから購入し始めないと、早いところは早くになくなってしまいますが…
そう聞いたので早めに買いに行きましたが、北陸の田舎では9月中旬でもたくさんグッズが揃っていました(笑)
画像のように、壁にハロウィンの文字や、かぼちゃやオバケなどをモチーフにしたウォールステッカーというシールを貼るのもいいですね。
棚に100均で買ったかぼちゃの置物を飾ったりするだけでもハロウィン色が増してきます。
すべて折り紙や画用紙で済ませるのもアリですが、少しだけでも置物があると見た目にも楽しいし、何よりも本格感があります。
かぼちゃの置物だけでなく、どんぐりや松ぼっくりの飾りも売っているので、こういったものを組み合わせてディスプレイするのもいいですね。
折り紙やフェルトを散らして落ち葉っぽくすれば、秋の季節感も出るので、見た目がすごく楽しくなります。
100均にはハロウィンアイテムがたくさん売っているので、お店を見て回るだけでもアイデアが浮かんでくると思います♪
ハロウィンで部屋を彩る飾り付けのまとめ
ハロウィンパーティーなどで盛り上がる舞台作りは、お部屋の飾り付けがカギとなります。
飾り付けというと難しく聞こえるかもしれませんが、折り紙や画用紙、100均などをうまく使えば、簡単に見栄えのよい飾り付けができちゃいます♪
プチプラでも案外ハロウィン色を出すのは簡単なので、ぜひお試しください(^^)