もち米が入ってておこわみたいになっている栗ごはんは、すごく箸が進みますよね♪
でも、私たちはふだん料理にもち米を使わないから、もち米とお米のおいしい割合などわからないことがたくさんです。
もち米を入れた栗ごはんは炊飯器のどのモードで炊くのか、栗おこわの水加減はどうしたらいいかを知って、おいしい栗ごはんを炊きましょう!
これで家族にも喜んでもらえるかもしれないし、栗ご飯が好きな方なら箸が進んじゃうかも?
栗ご飯に入れるもち米の割合はどのくらい?
もち米を入れた栗ごはんは、もっちりとした食感がたまりませんよね( *´艸`)
でも、栗ごはんには白米ともち米をどのくらいの割合で入れたらいいのか気になりますね。
栗おこわにもち米をどのくらい入れるかはレシピにもよるので、「絶対この比率にしないといけない!」というのはありません。
なかには100%もち米!という方もいらっしゃるようなので、何%でもかまわないのが答えとなります。
栗ご飯に入れるうるち米ともち米の割合で一番推奨されているのが、普通のうるち米ともち米を1対1の割合で混ぜるレシピです。
とくにこだわりがなければ、50%ずつ入れるとおいしく食べられるかもしれません。
半分の割合で入れるともち米のモチモチ感がしっかりしてくるので、そこまでモチモチしてなくていい!という場合はお米:もち米=2:1の割合で入れましょう。
栗ごはんにもち米を入れるときの割合は自由でかまいませんが、半分くらい入れるとモッチリ感が強く出て、おこわのようになります。
お好みでもち米の割合を調節して、おいしい栗ごはんを炊けるといいですね♪
栗ご飯にもち米を入れるときの炊飯器のモードはどうするの?
栗ごはんを作るときにもち米を入れたとき、炊飯モードは普通の炊飯にしたらいいのか、それともおこわモードにするべきかも判断に悩みますね。
もち米を入れないで炊く場合は「炊飯」でかまいませんが、今回はもち米を入れて炊くので「おこわ」モードにしましょう。
ただ、うるち米ともち米の割合が7:3以下であれば、ふつうの炊飯モードか炊き込みご飯モードで炊いた方がおいしく炊き上がります。
おこわモードはもち米をおいしく炊くのに適した機能なので、もち米の割合が少ないときはうまく機能してくれないことがあります。
また、栗ごはんをおいしく炊くには、もち米も研いでから1時間くらいしっかりと吸水させるのも大切です。
※一晩水につけた方がいいとの声もありますが、それはおもちとかおはぎとかを作るために蒸す場合のみです。
もち米の形をしっかり残して炊くときは、一晩吸水させる必要はないので注意してくださいね(^^;)
まったく吸水をしないとかえってベチャッとしたり芯が残ったりするので、絶対忘れないようにした方がいいです。
もち米は真水ならしっかり吸収してやわらかくなりますが、しょうゆなど調味料が入ると、うまく水分が入らなくなる点には注意してくださいね。
栗おこわを作るときはまずもち米に水をしっかりと吸わせて、調味料はその後入れるようにするとおいしいモッチリ感を味わえます。
栗ごはんにもち米を入れるときは、お米ともち米の割合によって炊飯モードを変えた方がいいので、注意しておきましょう。
おいしく炊くためには吸水も必要なので、ぜひ忘れずに行ってくださいね(^^)
栗ご飯を炊飯器で炊くときの水の量は多め?少なめ?
栗ご飯にもち米を入れて炊飯器で炊くときは、白米とは水の量を変えた方がいいのかそのままでもいいのか気になるところです。
炊き込みご飯のきのこのように食材に水分が含まれているものなら、水の量を減らさないとベチャっとした炊きあがりになります。
栗自体にはそんなに水分がないので、ふだんお米を炊くときと同じように水を加えます。(2合炊くときは2合のところまで水を加える)
ただし、もち米の割合が3分の2以上の場合は、2割ほど水を減らした方がもっちりと炊けます。
水の量を増やして炊いてしまうとベチャっとするので、そこは注意が必要です。
2合炊くときはふつうは400mlの水を入れますが、もち米が多めの場合の分量は400ml×0.8で320mlとなります。
計量カップを使ってもいいのですが、お料理に慣れている人なら目分量で減らしてもうまくいくかもしれません。
栗ごはんを炊くときは調味料が入るので、まず調味料を入れてから水を足した方が正しい量を量れます。
2合炊くと仮定して、2合分の水を加えてから栗を入れて、それから炊いていきます。
水よりも栗を先に入れてしまうと栗のせいで正しいかさが計れなくなるので、栗はあとで入れましょう(^^;)
栗ごはんを炊飯器で炊くときの水加減は、もち米の割合で変わります。
もち米が多く入るようならば、ふつうにお米を炊くときよりも20%ほど水を減らした方がいいですね。
栗ごはんをもち米で作るときの炊き方まとめ
ふだん使い慣れていないもち米で栗ごはんを作るときは、炊き方など悩むところがたくさんあります。
もち米とお米の割合で炊飯モードも水の量も変わってくるので、あなたがどのくらいのモッチリ感が好きかで判断してくださいね(^^)
最初は1対1の割合で作ってみて、それでモチッと感が強すぎたり物足りなかったりしたら、割合を増やす感じでいいかと思います。
もし栗ご飯を作りすぎてしまったら↓
栗ごはんの保存方法翌日の弁当でおいしく食べるには?日持ちはする?