家族がインフルエンザにかかってしまったときは、他の家族にうつらないようにしたいですよね。
感染経路として気になるのがインフルにかかった家族の洗濯物ですが、これは他のものとは別に洗濯した方がいいんでしょうか?
また、部屋干しはインフルエンザウイルスが服に付いちゃうからダメなのか、それともそこまで気にしなくていいのか、確認しましょう。
インフルエンザにかかった家族の洗濯物から他の人にうつることはある?
インフルエンザにかかった家族の洗濯物には、生きたウイルスがついている可能性は低いです。(ウイルスが死んでしまえば他の人への感染効果がなくなります)
ウイルスは水で簡単に流れてしまうので、インフルエンザにかかった家族の洗濯物を触って感染することは少ないです。
ただし、インフルエンザにかかった本人が洗濯をしている場合はウイルスが衣服につく場合があるので、洗濯物干しはできれば他の家族に頼んだ方がいいですね。
洗濯物自体はウイルスが洗い流されているので大丈夫ですが、洗濯する前の衣服やタオルの取り扱いには注意です。
洗濯する前の服にはインフルエンザウイルスがわんさかついているので、ビニール袋などに入れて洗濯機までそーっと持ち運ばないと危険です(>_<)
手荒に洗濯機にポイっと入れてしまうと菌が空気中に広まってしまうので、絶対にやってはいけません。
インフルエンザにかかった家族の洗濯物は洗ってしまえば他の人にうつることはありません。
でも、洗う前のパジャマやタオル類などはウイルスが飛び散らないように、気をつけて持ち運びましょう。
洗濯機に入れたら手をしっかりと洗っておけば、ウイルスが手から鼻や口へ入って感染することもありません。
洗濯物の取り扱いと手洗いにだけ、ちょっと気をつけておくとうつる確率が下がります。
インフルエンザにかかった人の洗濯は別にするべき?
家族がインフルエンザにかかったとき、洗濯は別々にしないとウイルスが他の家族の洋服についてしまうのか不安ですね。
インフルエンザにかかった家族の洗濯は、他の家族と一緒に洗っても大丈夫です。
ウイルスは水で流れていくし、壊れやすいので、他の家族の洗濯物に生きたままついてしまう可能性は低いです。
でも、洗濯物がたまりすぎていて2回に分けて洗うような場合は、患者の洗濯物だけ別に洗うのもアリですね。
インフルエンザにかかった家族と洗濯物は一緒にしてもいいけれど、別々に洗った方がより安全性が強いので。
洗濯をすること自体は問題ないのですが、洗濯物を干してたたむところが問題です。
インフルにかかった人の看病をした手で洗濯物をとりこんだら、服にウイルスがついてしまいますよね…(+o+)
感染を予防するには、石鹸で手をよーく洗ってアルコールスプレーで消毒してから洗濯物を干した方が、ウイルスがつきません。
洗濯物をたたむときも同じようにしっかり手洗いをして、なるべくすばやくタンスやクローゼットに取り込みましょう。
でも、もし嘔吐物や下痢が付いてしまった場合は手洗いで汚物を落としてから、洗濯槽に酸素系漂白剤を入れて洗いましょう。
手洗いするときはなるべくお風呂場などでマスク・ゴム手袋をして洗い、終わったらお湯でしっかり洗い流します。
インフルエンザウイルスは高温多湿の場所では生きられないので、お風呂場で洗うのはおすすめです(^^)
それに、お風呂場など湿気のある場所ではウイルスが下の方にたまるので、入浴中にウイルスを鼻や口から取り込んでしまうことはありません。
インフルエンザ患者がいる家で洗濯物を部屋干しするのはダメ?
インフルエンザに感染した家族がいる場合、洗濯物を部屋干ししていたらウイルスがついてしまうんでしょうか?
私の家では気にせず部屋で洗濯物を干していたのですが、以前に友達と話しているときに「洗濯物からうつるんじゃないの?」と言われてしまいましたΣ( ̄□ ̄)
そこで、実際はどうなのかな?と調べてみました。
万が一洗濯物にウイルスがついてしまったとしても、インフルエンザウイルスは弱いので数時間で死ぬことが多いんですって。
洗濯物が乾いてからタンスに入れるときに、アルコールスプレーを服に振りかけておけば、インフルエンザウイルスを殺菌できます。
インフルエンザウイルスは死んでしまえば感染しても重症化しにくくなるので、アルコール殺菌をしておけば安心なんですね。
インフルエンザの予防接種で使われるワクチンも死んだウイルスを入れているので、私は腕が腫れたなど軽い症状で済んでいます。
また、洗濯物を室内干しするメリットも大きいです。
インフルエンザウイルスは高温多湿のお風呂場などでは長く生きられないので、洗濯物を干してヒーターをつければ、部屋にただよっているウイルスの数が減ります。
ウイルスの数が減るのは、単純にインフルエンザにかかる確率が減ることなので、部屋干しはダメどころか推奨されるべき行動です(^^)
わが家はベランダがないのでインフルエンザの家族が寝ている部屋で洗濯物を干していたことが数回ありますが、洗濯物で他の家族に感染したことはありません。
ヒーターも常時つけて部屋を暖かくしていたので、それもよかったのかもしれません。
とはいえ、100%感染しない!とは言い切れないので、次からはアルコール除菌をしようと思います…。両方やれば鬼に金棒ですから。
でも、部屋干しをしてインフルエンザに感染しやすくなることはないので、個人的にはおすすめな方法です。
インフルエンザの感染を予防する洗濯物の扱い方のまとめ
インフルエンザの家族がいる場合は洗濯物を分けるまでする必要はありませんが、うつらないようには乾いた洗濯物をアルコール除菌するのがおすすめです。
部屋干しは部屋の湿度を上げてウイルスの活動をおさえる効果があるので、感染予防にはぜひやってほしいですね。
より確実にインフルエンザの家族感染を防ぐためには↓
家族がインフルエンザにかかったら?うつらない方法や予防法はある?