一人暮らしで節約をしたい、あるいは自分ひとりのためだけに部屋を暖めるのはもったいないなんてことありますよね。
冬でも暖房を使わないで暖かく過ごす方法や、毛布をかぶってても防げない手足の冷え防止方法などを知っておくと、寒い時には便利です。
毛布をかぶるとかだとトイレへ行けないので、そのままトイレへ行けるような動きやすい服装での防寒対策も紹介します(^o^)
部屋で暖房を使わないで暖かく過ごす方法は?
冬に暖房なしで過ごすときの防寒方法はいろいろとありますが、まずは足元を冷やさないことです。
具体的にはいつも座っている場所の下にコルクマットを敷くだけでも、足先の冷えはしのげます。
カーペットの下やパソコンデスク・作業机の足元に敷くと、長時間同じ場所にいても冷えにくくなります。
また、肩や首を暖めるとポカポカしやすいので、洋服や着る毛布を着込むのが一番です。
外で寒いときにマフラーを巻くと防寒対策になるのと同じように、家でも肩や首を冷やさないようにすると効果的です。
私はどうしても寒いとき、部屋の中でスヌード(マフラーみたいなやつ)を巻いています(笑)
それから、外側から暖めるだけでなく、内側から温める工夫も行うと冷えにくいですね。
私は生姜とはちみつを入れたホットミルクや生姜湯、甘酒、白湯など体が温まる飲み物を愛用しています。
甘い物はエネルギーにもなって、体温を上げるのにも役立ちます(*^^*)
とくに白湯はお湯を沸かすだけで何も材料がいらないので、節約生活中の強い味方ですね。
部屋で暖房を使わないで暖かく過ごすには、足元にコルクマットを敷いたり、肩を温めたり、熱い飲み物を飲む方法があります。
どれも私が実際に試している方法で簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
部屋で過ごすときの防寒方法、手足はどうしたらいいの?
部屋で過ごすときは着る毛布やフリースなどを着込むと比較的寒さがマシになりますが、それでも手足は冷えやすいですよね…。
毛布にくるまっていれば簡単ですが、ダイニングテーブルやパソコンデスクなどに座るときはそうもいきません。
どこかに座るときは、発泡スチロールの箱に足を突っ込んだり、足の周りをダンボールで囲って空気が逃げないようにすると冷えにくくなります。
ダンボールはスーパーで簡単に調達できるけど、発泡スチロールは大型のスーパーでないと取り扱っていないことがあります。
足の方は発泡スチロールやダンボール、あるいは靴下やレッグウォーマーを履けばなんとかなりますが、手先の冷えが一番しんどいですね。
だからといって家の中で手袋をするのもおかしいし、過ごしにくいです。
私はパソコンでネットサーフィン中に手がかじかんだら、手を電気ひざ掛けの中に突っ込んでしまいます(笑)
電気ひざ掛けはエアコンと比べるとはるかに電気代が安いので、愛用しています。
![]() 【送料無料】(電気毛布)電気ひざ掛け毛布 ふっくら柔らかい暖かさ(ひざかけ/ブラ…
|
世の中にはスマホ手袋といって、指先だけがあいている手袋もあるので、それを家用に使う方法もあります。
とはいえ、真冬は指先があいているときつそうなので私は電気ひざ掛けの手を借りてしまいますが…。
家でできる寒さ対策の服装で動きやすいものは?
家でできる寒さ対策というと、「毛布を着込む」だとか「ひざ掛けをかける」だとか、同じ場所にじっとしてないといけない方法が多いですね。
それだとトイレへ行くときも寒くてかなわないし、料理をするときも凍えてしまうし、お風呂掃除や玄関に新聞を取りに行くのだって地獄です。
とくに家事をする人は動きやすい服装で寒さ対策をしたいと思うので、私が試して効果のあった方法を紹介します。
冬の防寒対策の服装ですごく効果があったのが、ユニクロのヒートテックです。
私も飲み会などで外を歩くときに使っているのですが、10分も歩くとポカポカ温まって暑いくらいになります。
ヒートテックは動くと暑くなるもので、じっとしていると寒いだけなので、軽くストレッチをしたりラジオ体操をしたりすると温かくなります(*^^*)
部屋が寒いときの服装でヒートテックの他に私が使っててよかったのは、フリースなど暖かい羽織りものですね。
本気で寒いときは薄手のパーカーと厚手のフリースを2枚重ねて着込みます(笑)
パーカーもフリースも年代物で、もう10年くらい使っていますが、まだまだ現役です。(パーカーはユニクロですが、フリースはどこで買ったのか覚えていません)
寒かったらパーカーのフードをかぶると頭が暖まるので、効率よく寒さ対策ができます。
(頭寒足熱の法則には反してるけど、寒いときってみんなニット帽被るじゃないですか)
フリースはダボっと大き目のものだと、テレビを見るときなどに手を袖の中に引っ込められて暖かいです。
冬はヒートテックとフリースに加えて、足元はもこもこ靴下と暖かいスリッパで乗り切っています。
暖房がなくて部屋が寒いときの服装や防寒のまとめ
エアコンやヒーターを使わないで寒い冬を乗り切るには、あたたかい服装やダンボールなどの防寒対策が大切です。
とくにもこもこスリッパをはくのは、私にはすごーく効き目があったのでぜひ試してみてくださいね(*^^*)