今年も残すところあとわずかとなり、お歳暮の季節になりましたね。 お歳暮をいただいたときのお礼状や、自分がお歳暮を贈るときののしのマナーなど気になる点はたくさんあるかと思います。 ここでは、お歳暮に関する記事を一覧にしてまとめたので、あなたがお困りの事例について参考になれば何よりです(*^^*)
「お歳暮」タグの記事一覧
お歳暮の断り方 会社宛のお礼状の文例と断る丁寧な言い方はコレ!
お中元やお歳暮をいただいた相手にお礼状を書くときに、今後はお歳暮は遠慮するのでお気遣いなくと言うのは心苦しいことですね。とくに仕事関係の相手は今後も仕事上の付き合いを続けていくので、なるべく円満にお歳暮のやりとりを終わらせましょう!
義実家宛のお歳暮ののしは夫婦連名か旦那の名前か?苗字だけはOK?
結婚したら義理の実家にもお歳暮を贈らないと!と思ったものの、のしをつけるかつけないかどっちが正解か迷っちゃいますね。のしに名前を入れるときは夫婦連名か、旦那さんの名前だけ入れた方がいいのか、あるいは苗字だけでいいのかも確認しましょう。
お歳暮のお礼状が遅れたときのお詫びの書き方と例文を紹介
お中元やお歳暮をいただいたけれど、旅行や出張で留守にしていた場合や、多忙でお礼状を書くのが遅れてしまうこともありますね。お歳暮のお礼状を出すのが遅くなったときは出した方がよいのか出さない方がよいのか、出す場合のお詫びの文例をまとめました。
義両親にお歳暮は必要?お年賀と両方送るもの?どちらを優先するの?
結婚して初めての年末を迎えたとき、旦那さんの実家にお歳暮を贈るべきなのかは、お嫁さんの立場として気になるところですね。お正月にお年賀の品物を持って行くからお歳暮は贈らなくていいのか、それとも両方贈るべきかについてもまとめたので参考になれば♪
喪中の人にお歳暮を送っていいの?贈る場合ののしや水引のマナー
毎年お歳暮を贈っている相手から年賀欠礼の喪中はがきが届いたときは、今年もお歳暮を贈るかどうかの判断に悩みますね。ここでは、喪中の相手にお歳暮を贈ってもよいのか、贈るならのしはつけない方がよいのか、ぜひ覚えたいマナーをまとめました。
のしの書き方 会社名+株式会社で文字数が長い場合はどう書くの?
「株式会社ABCコーポレーション」みたいに、長い会社名を熨斗の欄内に入るように書くのって難しいですよね。どのように書いたら相手方の印象がよくなるのか、会社名が長すぎて二行・三行に分けて書くしかない場合はどこで区切るのかをまとめました。
お歳暮ののしの名入れは必要?フルネームで書く?どの位置に入れる?
大人になるとお中元やお歳暮を贈る機会も増えますが、マナーを学ぶ機会は少ないので、のしの名入れは必要かなど気になりますね。そこで、お歳暮ののしの名入れのマナーや名前の書き方についてまとめたので、参考になれば何よりです(*^^*)
お礼状は手書きとパソコンどちらが失礼にならない?字が汚い場合は?
たくさんお歳暮をいただく場合や字が汚い場合は、お礼状を手書きするのは大変だから、パソコンで印刷したい気持ちもありますね。お礼状をパソコンで打って出すのはアリなのか、やっぱり手書きじゃないとダメなのか、マナー的にはどうかを知っておきましょう。
お歳暮のお礼状をはがきで書くときの例文 宛名は会社宛ならどうする?
お中元やお歳暮のお礼状を会社の取引先や得意先に書くときは、どういった文面が好まれるのか悩みどころですね。また、会社宛てのお歳暮のお礼状は宛名も会社名+御中でいいのか、個人名も必要なのかについてもまとめました。